|
|
|
中: “蒸らし”を経て、上手く出来ました 写真ではフライパンは大きく見えますが小さい(20cm)です
右: 山に行く時はこんな感じです(この時は、焼そば+ホットケーキ)
小フライパン20cm(ホームセンターで売っていた“498円”)+蓋 米1合 水200cc
エスビットの台(五徳)を使用 固形燃料(100均)を2ケ
実施日:7月4日午後10時〜半 場所:自宅ベランダ 気温:26℃
天候:雨天(ベランダなので余り関係ナシ) 風は多少あり
※固形燃料は、ナイフで上から十文字に深く切れ目を入れると、火力が強くなる。2個使用
着火 約4分 で沸騰 蓋から白い湯気が立つ。
6分 固形燃料を1ケ外す。(強火⇒弱火位になる)
10分 ゴハンの香りがしてきた
11分 水分を飛ばすため、外した燃料(1ケ)を戻す(弱火⇒中火位になる)
14分 火を消す ≪完了≫ この後10分程、“蒸らし”
結果: 事前に米を浸水させていなかったので、僅かに芯が残っている感じがしたが、全く気にならない。艶良し、柔らかさ(硬さ)良し、味大変良し!!フライパンで上手に出来ました。
今後の課題:今回は米1合だったが、2合以上の場合はどうなのか。
固形燃料を今回2個使用したが、1個ならどうなのか。
最も大事、野外ではどうなのか。
・
・
・ フライパンで作るおかずは・・・ 色々と考える事は出てきます。
子供達と一緒に、今度いつ行けるか未定ですが、外で御飯が炊けると、料理の種類の幅が広がっていきます。小さいフライパン一つで、楽しみが増えていきそうです。

お久しぶりです〜
フライパンは焦げ付きが無く上手にできそうですね
パエリアもフライパンでできそうです
こんばんは、sakusakuさん。お久し振りです。(しかし、いつも見てますよ
今のフライパンは、表面がフッ素樹脂加工なので焦げ付かず、上手く出来ます
しかも、山だと後はティッシュで拭くだけなので、便利です。
そうなんです、パエリアもやってみたいんです
只今、料理の本や“クックパット”で少し勉強中です
フライパンでご飯を炊くと、美味しいですよね〜!しかし、それはガスコンロを使用した場合です。固形燃料での微妙な火加減は、大変だったのではないですか?少しおこげが出来れば最高ですよ。
近々には、mayちゃんとfumirinちゃんのリュックサックにフライパンや鍋、お玉がぶら下げられてる姿が見れるのを楽しみにしています。
こんばんは、furuyanさん。
“フライパンでご飯”!、口では説明出来ないけど、とっても美味しいですよ!!(下手な炊飯器よりも旨いかも
少しおこげができれば、サイコーなんですが今回はできませんでした。
これからの季節、涼しいお山だとご飯炊くのも良いんですが、
秋に向かって、フライパンでの料理練習、子供達にさせます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する