|
|
|
六甲山は、ロッククライミング発祥の地、アルピニストのメッカです。
建物内は、S44年築の昭和を感じる素朴な造りですが、外壁には「クライミング・ワ−ルドカップ’92神戸」で使用された岩場セットを移設した物です。
室内には、人工壁もあり使用させてもらいました。使用料は500円と靴代300円のみ。
今まで、したことが無く、それまでボルダリングを軽く見ていました。
丁寧にボランティアで指導してもらいましたが、体の移し方、伸ばし方、足運び等上手に出来なく、力の入れ方が下手で、2時間程して前腕がパンパン、物は掴めない、字も書けないくらいになってしましました。

課題は、「1年1組」から始め「3年3組」で終わってしまいました。(初歩レベルです)
この施設には、古くからの山岳関連の書籍もたくさんあり、又、この施設がある王子(おうじ)公園内には動物園・遊園地もあり、機会があれば度々、訪れたい所です。
こんばんわ。神戸登山研修所 今もあるんですね
ボルダリング 挑戦されましたか
私も昨秋 同じような人工壁で講習を受けましたが
午前のトップロープでのクライミング講習会で
力を使い果たしてしまって午後のボルダリングでは
一本も登れなかった醜態をさらしてしまいました
なりましたよ。
miccyanさん、こんばんわ。
そうですね、ボルダリング、ホント大変ですよね。
私らが帰る前にやってきた人は、しなやかに次々と渡り天井みたいに逆さになっている処も移動して居られ、ド肝抜かれました。
必要なのは、握力なのか、腕力なのか、はたして身体能力そのものなのか・・何なんでしょう?
ともあれ、明日の仕事、しっかりできるか心配です
凄いですね!私も今日は振休で六甲山を眺めるだけでした・・・
ミズポンさん趣味欄に釣りも趣味とありましたが、最近私は釣りにはまっていまして、実は今日も釣行したのですが・・・
こんばんわ。mayちゃんは するする登ってますね。
今からやってると将来
楽しみですね。
kodebooさん,こんばんわ。
・・というのは、たしか、3月中旬くらいでしたね。瀬戸内海の風物詩、六甲山では、黄色の花が咲く木(マンサク)が元気に春を知らせてくれる時です。待ち遠しいですね。
エラク寒い日に、釣行されましたね
体あたたまるので、
miccyanさん、写真で、するする登ってるように見えます。案外、体重の軽い子供の方が、考えも柔軟だし上達が早いかもしれません。
しかし、親心に、余り高い処ばかり行ってもらったりするのにも困ったもんです 。
驚いたことに、may、この場所で結構、遊んでいた(2時間程)にも関わらず、腕が張っていません。
先日の講習会でも講師の
方がスパイダーマンのように登ってましたよ。
確かに鍛える体型
でしたが講師いわく
「クライミングは腕力じゃないですよ」って言って
ましたが…まだまだでしたよ。こうやって書いていて7m位でギブアップして
落ちる瞬間を思い出しました。それに小学生がするすると登ってましたよ。
mayちゃんハマりそうですね。こどもは身体も柔らかいし身も軽いですからね。
こんばんわ!
子供の頃はすぐ近くに住んでいたので金網を越えて動物園で遊んでいました。(約35年も昔ですが)
こんな施設があるのは知りませんでした。
加古川にも室内で練習するところがあり長男は経験済みですが私はまだなので是非行ってみたいです。
ちなみに今から岐阜まで
TakaSyuuさん、こんばんわ。
近くに住んでいたにも関わらず知らなかった・・・、わかるような気がします。
私も王子動物園には、小さい頃から遠足等で慣れ親しんでいる場所です。なのに、「神戸登山研修所」を知ったのは最近なんです。
言っては何ですが、正面は見た目だけでは、わからないぐらいです。
隣の陸上競技場やアメフト場の施設、相撲場の方が目立って感じます。裏側の外壁にあるクライミングの施設でやっとわかったぐらいです。
中は、初めてでも何だかすごく懐かしい感じのする所です。(図書室の匂い?雰囲気?ってな感じ?)
おとついのボルダー練習でまだ、少し重い物は持てないぐらいに腕が張っています。まずは、挑戦してみて下さい。
ちょっとコツを掴めば、やみつきになるかもしれませんよ。(※する時は、入念なストレッチをしてから初めて下さいね。
ちなみに、私、生まれてこのかたスノーボードを、したことがありません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する