先日の朝日岳登山では、下山時に非常に足が辛かった。
新しい靴を買うということも検討しているが、今履いている靴をより良くする方法はないかと調べてみたら、インソールを変えるという方法があるのを知った。
今履いている靴は、Teva社のRAITH MID EVENTという、カジュアルな軽登山用の靴だ。
自分の細めの足型には丁度よく、軽くてグリップもそこそこあり、非常に歩きやすい。Eventの透湿防水性が非常に高く、雨や泥水でも濡れず、朝日岳11時間歩行でも、全く蒸れなかった。とても気に入っている。
しかし、足場の悪い場所では、靴全体が少し柔らかすぎるのではないかと思う。
インソールを外してみたら、よくあるような薄いスポンジのようなものであった。これであれば、やや硬めでショック吸収素材付であれば、感触が変わるかもしれない。
ネットでいろいろ調べてみたら、地元にShock Doctor取扱店があったので、今日覗いてみて、大きさを確認し買ってみようと思う。
そして、自分の体力作りも、欠かさずに続けていこう。
来月予定している朝日岳は、もっと楽に面白く登れるようにしたいと思う。
こんにちは、
私も以前、ライケルの柔らかめの靴をはいていましたのでその感じがわかります!
O脚補正も兼ねて固めのインソールを入れて穂高等の
岩が多い場所で歩きましたが効果大でした。
色々な種類がありますので、いいものが見つかると良いですね !
nikkoさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
固めのインソール効果大でしたか!それはいいお話ありがとうございます。インソールも調べてみると、いろいろありすぎて困りますが・・・とりあえず、ベーシックなものから挑戦したいと思います。
あ〜、私もいつかは穂高行きたい、いや行きますよ。
初めまして。
スカルパのトレッキングシューズにホムセンの安いソルボセイン採用の中敷きを入れてます。
足裏の痛みは無くなりました。
ただ、靴が少し小さくなりましたが…
外国製の登山靴は中敷きを変えるのが常識と、どこかのサイトで見ましたが本当ですかね?
次回、靴を試し履きする時はそれを持参して履いてみるつもりです。
しかし、登山用品店の中敷きは高いです。
(゜▽゜*)
hirogodspeedさん、こちらこそ、初めまして、コメントありがとうございます。
中敷だけで6000円、オーダーで1万円ですからね。革でビブラムソール張替え式の10年以上手入れして使える靴を買ったなら、そういうこだわりもあってもいいかもしれません。
経年劣化で終わる軽トレッキングだけに、そこまではなかなか・・・。
私の今履いている靴は、サイズぴったり過ぎたので(+0.5〜1cmみてなかった)、なるべく薄いタイプを買い、つま先の余裕を出したいところです。はたして、うまくいくのやら(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する