タイトルにあるものに関して最近他の方も日記にあげていたが、なんでここが?とか納得のいかない場所はいくらかある。
そもそもまず書いた本人が書いた一年以内くらいで登っているのだろうか?という疑問。
まぁ誤記はチェックの甘いだけだから通じればいいとして、問題なのは山頂の位置が中途半端な状態なのにリストに入れていること。
今回特に思ったのが茨城県の御前山。ここは道の駅から一番登山口あたりにある看板からだとそこの階段から591m地点?とか書いてあるそうだ。
他の方の投稿(国土地理院かなんかの地図)だとまた別のところ。ヤマレコの山頂の位置も違うし、分県登山ガイドもバージョンによって変わるらしい。
ちなみに別の県で渓谷を入れてるいるのはなんで?
登山ガイドだよね?渓谷の山頂って何?山と渓谷が発行だから渓谷もいいんじゃね?的な感覚なのかな?
ヤマレコのリストでは省かれているけど。
せめて登山道が軽くでもいいから整備され続ける地元から愛されている山を選定して欲しい。藪化している山とか最悪だし。
ちなみに一番行きたくないのは旧東北百名山のとある山。最近のレコは見てないけど防護メガネ(ゴーグルタイプ)が必須ってどんな山だよ。
挑戦中リストにある会津100名山なんて、まさにそんな藪山ばかりです。私も挑戦中で現在75座、難関ばかり残りそうです
コメントありがとうございます。
会津の山を見る時に参考にさせていただいていることが多数あります。
会津百名山ガイダンスは最近手に入れたのですが、当時と今ではかなり違うのがよくわかる百名山ですね。
ほとんどが積雪期ではないとかなりキツそうですよね…ただ会津は面白そうな山が沢山あるので今年はちょこちょこ出没予定です♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する