どうにも気なって仕方ないので一言。
先日、陣馬山周辺を歩いた際に落とし物としてのマスクの多さに呆れてしまいました。
実は、この落し物は以前から気になっていました。
この感染症の流行する以前はマスクの落とし物は一切見かけませんでした。
よく見かけたのは、アメなどの包み紙やまれにコンビニの弁当くずでした。
そして、拾って自分のゴミ袋に入れて持ち帰り、しかるべく廃棄していました。
しかし、マスクだけはどうしても拾う気になれず(ウィルスは物に付着しても長くは生きていないことは知っていますが・・・)迷いながらも放置しています。
どうか、落とした覚えのある方はしまう場所にご注意いただくとともに、屋外での装着は必要のないことをご認識いただけると、この落し物減少するのではないでしょうか?
よけいなことですみませんでした。
本当に不織布マスクの落とし物は気になりますね。分解されずずっと残るのかと気になります。
途中の小屋に寄るときもあるからすぐ出せる所に入れたい。
でも…
日曜日、ポケットに入れたはずのマスクが無くなっていました。自分も落としてしまったとがっかりです😞
しまい方を工夫しなければなりませんね。
確かによく見ますよね。
誰も行かないようなよほどマイナーな山でない限り、必ずと言っていいほど見かける気がします。
自分もできれば拾いたいですが、maronsfatherさんと同じ理由で躊躇してしまいます。
たぶん、ポケットにほかの物と一緒に入れていて、それの出し入れするときに落ちたんでしょうね。
落としたことに気が付いても、消耗品のマスクだから取りに戻ることもなく、「ま、いっか」で放置されているんでしょう。
ところで、周りに誰もいない登山道でマスクしている人は、何かの修行でもしているんですかねー。
自分しかいない車の中(タクシーとか、誰かを乗せる場合ならわかりますが)でマスクしている人も。
こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
私の身勝手なコメントに興味を持たれた方がいたことに驚いています。
コロナ禍での山歩きについて、日本山岳会を始め関連団体や識者の方々により2020年の第1波前後から様々取りざたされていました。
最初の内はすれ違うだけでも感染リスクがあるなどとされていましたが、3年目となる現在はその特性が変化したり、知られてきたこともあり屋外でのマスク不要論が発信されています。
MonsieurKudoさんがコメントされているように登山道を一人で歩いている際のマスク装着の方を私も良く見かけます。
私の本音は「山歩きの時くらいは以前のスタイルを取り戻して、新鮮な空気を胸いっぱい取り入れ、野山の香りを全身で受け止めたい」と思うこの頃です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する