![]() |
今日は、その中のテント代についての疑問です。
コロナ前は、大抵一人当たり千円以下でしたが、今は普通で1人2000円はします。小屋代も上がっていますが、小屋はコスト部分も多いのと、現在もコロナ対応で、宿泊者を削っているところもあり、その価格が適正かどうかは分かりませんが、燃料費や、食費や、運送費などコスト要因が理解できます。各山小屋は、価格に見合うように、部屋割りを小さくしているところもあり、努力しているのがわかります。
しかし、テントは、確かにトイレや、水場の確保維持などにかかりますが、そのコストに対する比率は、来客数が戻ったら大きくはないでしょう。なのに倍になったのです。
先日、甲斐駒ヶ岳のテント場を利用しましたが、「テントの方は乾燥室は、使えません」の一言で、昔はそうかもしれませんが、料金あげたのだから多少はサービス向上を考えたら!と思いました。2人だったら少し安くするとか、乾燥室一枚なら使っていいよとか。競争もないので、昔の価格の感覚で今も商売しているな。
もしサービスの向上で対応しないなら、客足が戻ったら、価格を下げていただけないでしょうか。
勝手なお願いですが。
確かに高いです。
折角、担ぎ上げてきたってのに2000円ってどこから算出してるんでしょう?
物価高、燃料の高騰などありますが登山者が山で購入する単品に適正価格を載せればよい話で
テン泊を倍にするのは山小屋泊が上がってテン泊も上げないといけないが
おつりが面倒だからってのと独占販売が定着してしまってるから払うだろう
でしょうね(^-^;
ただ確かに、し尿などもヘリコプターで下すので一泊すると1kg以上は放出するので
それを下すのに掛かる値段が分からないのでなんですが水が貰えるトイレは無料
山小屋も利益を出さないといけないと考えると致しかたないのかもしれませんね。
個々の懐事情を感がえ2000円といいますとビバークと称して適当なところで
テント張ったり別の場所でトイレや水を無料で使う人も出てくるでしょうね。
なんにしても、大きな山に行こうとすればガソリン代、高速代、駐車場代、etc
お金がないと山も登れない時代なんですかね(^-^;
なので今は近くの山を登ることが多くなりましたね(^-^;
2000円…安いやんという人も多い時代でしょうね
来なけりゃ来ないで全然かまわない存在?と何度となく感じてます。
嫌でも客が来る場所で独占的な立場なのでやりたい放題は否めません。
きっちり原価計算して出した価格ではないのは、切が良い価格、横並びで一斉値上げ、などからも適当なのでしょう。後立あたりは一斉にテント1張り2000円の1人2000円でソロだと4000円ですからね。
テント代は確かに裏付けなく高く便乗値上げを感じますが、乾燥室を使うサービスについては私は反対ですね。乾燥室って小屋の奥にあることが多いと思うんですがただでさえ昨今小屋内での盗難が多いので、基本的に小屋宿泊者以外は奥に入れない方がいいと思うからです。
今日、日帰りで常念岳に登ってきましたが、同じことを歩きながら考えていました。単に値上げするだけでなくサービス向上を考えてもいいと思えます。どんなサービスが適当なのか思い浮かびませんが・・・
コロナ後は小屋や幕営とも要予約が多くなりましたが、私は長野在住であり地元民が限られた枠を消費してしまうのは遠方からやってくる登山者に申し訳ないので、小屋の営業期間内は幕営は封印してずっと日帰りです。
私が盛んに幕営で登っていた頃(10〜25年前)は\500が相場でしたが、トイレ代は別で¥100硬貨を持っていくのが重いし面倒だなぁと長年考えていたら、そのうちトイレ込み\1000となり、コロナ中/後はいつのまにか\2000でした。これにガソリン高が加わり、今の時代は昔とは比較にならないほど金がかかりますね。
幕営場所のメンテだけなら(清掃、崩れた場所の補修等)大した経費はかからないと思いますが、やはり屎尿処理はヘリで下すのが基本なので金はかかりそうですね。
ただ、ヘリでは上りでは食料、燃料等を持ち上げて、帰りにゴミや屎尿を下すので、どの荷物がそれくらいの重さあるのか正確に測定しない限りはコストの算出は難しいでしょう。いや、重さだけでなく体積も重要か。もしかしたら屎尿は特別料金かかってたりして?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する