![]() |
![]() |
![]() |
九州の長者原にある駐車場に車中泊時のマナーについて分かりやすい看板がありましたのでご参考までに。
写真2枚目と3枚目は参考までに道の駅みそぎの郷きこない(北海道上磯郡木古内町)に貼ってあったものです。
写真に書かれている事以外に自身で気を付けていること。
・道の駅では、車中泊公認・店舗閉店時間中(夜間)のみ車中泊黙認・車中泊完全禁止、とありますが公認や黙認の場合でも、営業の邪魔をしないよう閉店後に入庫し開店前に出庫する。
車中泊歴17年目ですが、ここ3年くらいで急激にマナー悪化が目につくようになりました。
これ以上の車中泊完全禁止の道の駅等が増えないようにと思い日記にしました。
ほんま道の駅の駐車場でバーベキューするんはやめて欲しいです。
←車中泊ハイカーさんの事ではありません、オートキャンパーの事です。
《九州遠征中の出来事》
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4244187.html
先日も福井県の小浜漁港で車中泊しましたが、ルール無視の家族連れ、釣り人、年寄りが多くて
げんなりしました。具体的には、広い駐車場ですがBBQ禁止、テント禁止などの文言が記載された立て看板があちこちにあるのに、立て看板のそばで、平気でBBQしたりテントを張ったり、焼き肉の匂いがプンプンしてました。
タダのキャンプ場とばかり好き放題でした。
道の駅でもそうですが、ここ数年、シニアのマナーの悪さにはどうしたものかと呆れます。
以下は2019年11月に投稿した私の日記です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/82739-detail-197412
道の駅を管理する側からすれば頭が痛いでしょう。いつか道の駅が車中泊禁止にならないように最低限のマナーぐらいは守りたいですね。
おっしゃる通り公共駐車場等を無料キャンプ場と勘違いしているのか、やりたい放題のにわかオートキャンパーも増えましたよね。
禁止看板があるのに無視はありえないです。
九重の長者原駐車場のオートキャンプ禁止看板には、最寄りの交番の電話番号も記載されていましたし、通報先まで載せるような脅し文句まで書かないと言うことを聞かないのかもしれませんね。
ちなみに昨夜は長者原駐車場で車中泊でしたが禁則破りは居ませんでした。
私の場合は、翌日の為に早く寝て早く起きたい、静かに寝たいだけなんですが・・・。
最近は車中泊仕様を売りにしている車が増えましたが、メーカーからも販売と一緒に車中泊時のマナーも啓蒙して欲しいとは思っています。
私の認識は道の駅は休憩施設で宿泊施設では無いので車中泊禁止です。国土交通省の道の駅の目的と機能も休憩です。休憩なので仮眠はOKです。何時間までが仮眠で何時間からが宿泊か明確な線引きはなくグレーゾーンだからこそマナーが問われますね。
先月は18回ほど道の駅で寝ました。車中泊は禁止なのであくまでも安全運転するための疲労回復手段として寝ただけで目的は宿泊ではない。
と言う屁理屈で...
登山も道の駅もお邪魔してると言う謙虚な気持ちが大切なのかも知れませんね。
グレーゾーン、その通りなんですよね。
基本的に休憩施設であって宿泊施設では無いのに、道の駅の管理者(管理団体)さんのご好意で、車中泊公認や夜間黙認してくれているのに、そのご好意を仇で返すような連中がどんどん増えてきているのに危機感を感じています。
今まで車中泊公認や黙認やった駐車場がマナー悪化を理由に突然、完全禁止されてしまわないかと。
私も車中泊する者として、マナー厳守は心掛けています😄
女性1人の車中泊で、道の駅は本当に有難い場所です。
なるべく遅く行って、開店前に出発するようにしています。
あと、利用させて頂いたおかえしになるべく買い物もしています。😄
私が道の駅を利用する場合は、忍者や隠密のように存在感を消して、いつの間にか車がと駐まっていていつの間にか消えている、を心掛けています🥷
マナー違反の車はとにかく騒ぐので目立ちますからね😅
車中泊時に一番怖いものはオバケやケモノではなくヒトですから、車中泊を公認や黙認してくれている道の駅には感謝しています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する