ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
toshi77
さんのHP >
日記
2016年12月09日 21:54
未分類
レビュー(ライト&ヘッドランプ)
全体に公開
GENTOSヘッドランプ明るさ持続時間の測定
最近ヘッドランプを新調しました。単4電池2本の軽量タイプです。カタログ値では100ルーメン。初めはとても明るく満足でしたが、気のせいかすぐに暗くなるような気がしたので実際に測定してみることにしました。
機種はGENTOSの最新機種"VA-01D"、参考比較用として旧機種の"LH-950"の2機種です。結果はご覧の通り。(注:eneloopは劣化覚悟の過放電)
測定結果を見てびっくりです。公称値の100ルーメンは最初の3分間のみ、そのあとは滑落するように急降下、1時間過ぎに落ち着きますがその時の明るさは公称値 1/5 の20ルーメン。その後、電池寿命の大部分の時間でその明るさが継続します。確かに100ルーメン、電池寿命も8時間をキープ、仕様通りですが・・・これって皆さんどう思います?
2016-09-16 ジェット噴射、マイクロストーブ
2017-01-04 偏光フィルタの効果
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:2526人
GENTOSヘッドランプ明るさ持続時間の測定
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
kazucchi42
RE: GENTOSヘッドランプ明るさ 持続特性の実験
緻密な計測、分析、素晴らしいです。
これは詐欺レベルですよね。
High で8時間、
High で100ルーメン
と仕様にありますが、これが両立するとは確かにどこにも書いていない。
次善策として思いつくのは、単4リチウム乾電池を使ってみると、明るさキープの時間はそこそこ伸びるかもしれませんね。電圧ちょっと高めで大電流に向いているので。お高いですけどね。
2016/12/9 23:14
toshi77
RE: GENTOSヘッドランプ明るさ 持続特性の実験
kazucchi42さん、コメントありがとうございます。
恐らくメーカーは意図的にこのような特性にしていると思われます。やろうと思えば昇圧の際、定電圧で明るさを一定にすることは出来るはずです。しかし、そうなると短時間しか時間が持たず、また明るい状態からいきなり消灯することになり実用性に欠ける・・・電池のパワーによって決定されるグラフから下側の面積を、明るさと時間でどのように配分するかですよね。
このへんは電池のパワーの問題とも言えます。その点、仰るように単4リチウム乾電池を使用すれば改善すると思われます。
2016/12/10 0:04
k-yamane
RE: GENTOSヘッドランプ明るさ 持続特性の実験
toshi77さん、こんばんわ。
緻密な実証実験をありがとうございます。
とても参考になります。
個人的にはGENTOSヘッドランプは数種類
使用してきて非常に気に入っていますが、
それは乾電池をどんどん入れ替えられる
仕事上でのことで、必要最低限の明るさを
長時間安心して持たせられる山用としては
GENTOSを使うことはほとんどありません。が、
それにしても電池の消耗が激しすぎですね。
2016/12/9 23:26
toshi77
RE: GENTOSヘッドランプ明るさ 持続特性の実験
k-yamaneさん、コメントありがとうございます。
私もGENTOSが好きでいくつか持っています。電池が同じならDDコンの効率は大差ないと思いますので他のメーカーも類似特性と思われます。
残念なのはこの事実を(隠して?)いかにも(持続しない)明るさを強調し売り上げを伸ばそうとするメーカーの姿勢。どのメーカーも類似特性ならこの事実を公表した方が信頼されるメーカーとして評価が上がるのではないかと思います。ユーザーも計画に応じて予備電池を増やすなど事前に対処することが出来ます。
それにしても人間の目はすごいですね。暗くなったとはいえ、せいぜい半分くらいかなと思っていましたが、なんと 1/5 だったとは・・・人の目は順応するのですね。メーカーでは実用点灯と言っていますが賢い表現です。人間の目が順応し、1/5の明るさでもそれなりに使えてしまうのですから・・・
2016/12/10 0:18
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
toshi77
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(11)
訪問者数
33933人 / 日記全体
最近の日記
GARMIN OREGON650 消費電流を計ってみた
OREGON 650 各種電池の持続時間比較 & ENERGIZERの特性
風防付イークッカーと超コンパクトおままごとセット
偏光フィルタの効果
GENTOSヘッドランプ明るさ持続時間の測定
ジェット噴射、マイクロストーブ
私の写真術 >>> 独断と偏見による3つのポイント <<<
最近のコメント
RE: 偏光フィルタの効果
toshi77 [01/06 08:01]
RE: 偏光フィルタの効果
edus4100 [01/05 18:54]
RE: GENTOSヘッドランプ明るさ
toshi77 [12/10 00:18]
各月の日記
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
緻密な計測、分析、素晴らしいです。
これは詐欺レベルですよね。
High で8時間、
High で100ルーメン
と仕様にありますが、これが両立するとは確かにどこにも書いていない。
次善策として思いつくのは、単4リチウム乾電池を使ってみると、明るさキープの時間はそこそこ伸びるかもしれませんね。電圧ちょっと高めで大電流に向いているので。お高いですけどね。
kazucchi42さん、コメントありがとうございます。
恐らくメーカーは意図的にこのような特性にしていると思われます。やろうと思えば昇圧の際、定電圧で明るさを一定にすることは出来るはずです。しかし、そうなると短時間しか時間が持たず、また明るい状態からいきなり消灯することになり実用性に欠ける・・・電池のパワーによって決定されるグラフから下側の面積を、明るさと時間でどのように配分するかですよね。
このへんは電池のパワーの問題とも言えます。その点、仰るように単4リチウム乾電池を使用すれば改善すると思われます。
toshi77さん、こんばんわ。
緻密な実証実験をありがとうございます。
とても参考になります。
個人的にはGENTOSヘッドランプは数種類
使用してきて非常に気に入っていますが、
それは乾電池をどんどん入れ替えられる
仕事上でのことで、必要最低限の明るさを
長時間安心して持たせられる山用としては
GENTOSを使うことはほとんどありません。が、
それにしても電池の消耗が激しすぎですね。
k-yamaneさん、コメントありがとうございます。
私もGENTOSが好きでいくつか持っています。電池が同じならDDコンの効率は大差ないと思いますので他のメーカーも類似特性と思われます。
残念なのはこの事実を(隠して?)いかにも(持続しない)明るさを強調し売り上げを伸ばそうとするメーカーの姿勢。どのメーカーも類似特性ならこの事実を公表した方が信頼されるメーカーとして評価が上がるのではないかと思います。ユーザーも計画に応じて予備電池を増やすなど事前に対処することが出来ます。
それにしても人間の目はすごいですね。暗くなったとはいえ、せいぜい半分くらいかなと思っていましたが、なんと 1/5 だったとは・・・人の目は順応するのですね。メーカーでは実用点灯と言っていますが賢い表現です。人間の目が順応し、1/5の明るさでもそれなりに使えてしまうのですから・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する