ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
Kouji_Okada
さんのHP >
日記
2022年06月29日 22:39
つぶやき
全体に公開
初の富士登山が近い、、、
初の富士登山が近い。
昨年の秋に決めた富士登山、
あれから9ヶ月、いよいよです。
私は心配性だし緊張もすやすい。
山行を重ね、色々と情報を得て、
必要と思うものを揃えて、
この土曜日7月2日に初トライです。
やはり1番の敵は、標高、それに伴う低酸素、高山病なのでしょうかね?
ここまで構える必要も無いのかな?
ルートは富士宮、5合目駐車場から5時頃スタート、ソロ、天気は良さそう。
何かアドバイス頂けたら幸いです。
2022-05-20 Mayの誕生日
2022-08-10 コロナに感染!
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:370人
初の富士登山が近い、、、
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
鷲尾健
2018年に35年振りの富士登山しました
とても汗っかきなので500ミリリットルのペットボトルを同行の家族の分もと10本持って行ったらザックは14キロになりました
はっきり言ってアホです
ザックの荷重と寒さと強風で小屋ごとに休憩を取り、宿泊の8合目の小屋へ倒れ込む様に到着したのは5時間後でした(勿論歩き出したのは5合目からです)
ホカロンを持っていくのを忘れて小屋でひとつ100円で購入、あまりの寒さにフリース、ダウンはもとより持っていた衣類を全て着込み暫くストーブの前から離れられませんでした
この時の教訓から
❶水は1~2本、あとは小屋で買う
❷アルコールも持たない(なんとデカいワインを持っていった挙句飲めませんでした)
飲みたくなれば小屋で買う
❸トイレ休憩等の為百円玉を用意する(3000円分持っていったら多過ぎましたが)
❹強風で帽子を飛ばされたので帽子の飛ばされ予防もする(勿論顎紐はしていましたが煽られました)
❺余分な荷物は極力置いていく(雨降ったりするのでタオルは預けず持ちます)
❻酸素は持って行きましたがあまり効果を感じませんでした
❼5合目から直ぐに歩き出さず暫く様子を見てから登山開始しました(体を気圧に慣らす為)
この年7月7日に家族と8月31日に同僚と2回登った教訓です
そして2回とも強風でしたので剣ヶ峰はあっさり諦めました
しかも8月31日は強風で死者も出た様で判断は間違っていなかったと思っています
どうぞ楽しい富士登山をお楽しみ下さい
ご参考になれば幸いです
2022/6/30 7:40
いいね
1
Kouji_Okada
washiokenさん
アドバイス、ありがとうございました。
防寒とトイレ用の小銭に参考にさせて頂こうと思います。
2022/6/30 12:28
vt250z
おはようございます。
富士登山いいですね〜😄
一番気になるのはやはり高度障害ですよね。
一般的に身体を高度に慣らしながらゆっくり登れとか、水分を十分に摂れとか言われますが、人により様々みたいです。
登山経験がほとんどなくても全然かからずに登る人もいれば、3000m級のアルプスを登っていてもかかる人もいますね。
同じ人でもその日の体調により違うみたいですし。
若い頃に高度順応のトレーニングで今で言う「弾丸登山」を10回ほどしました。
富士宮口新5合目から剣ヶ峰まで5時間程度で登ってましたが、全く高度障害にかからずに登れた事もあれば、途中から高度障害で苦しんだ事もあります。
私の場合で恐縮ですが、一気に高度を上げると7合目辺りでゲップ(消化不良)が出始め、8合目か9合目で目眩や頭痛などの症状、そして下山途中で吐き気が出る事が多かったです。
あまり症状がひどい場合は無理せずに下山するのが一番ですが、その判断が難しいところですよね。
休憩する時は横になったりせずに、意識して深呼吸を何度もするのが良いみたいです。
それから富士山は晴れると日射しが強烈ですから、日焼け止めを忘れずに持参されて下さい。
あまりアドバイスになってませんが、楽しんで来て下さいね😄
2022/6/30 8:59
Kouji_Okada
vt250zさん
アドバイス、ありがとうございました。
日焼け止め、下山の判断、参考させて頂こうと思います。
2022/6/30 12:30
Choukaisann
ご存じかもしれませんが、老婆心ながら。
富士宮ルートは7/10開設だったと思うので、山小屋は準備していても営業しているか不明。よって、トイレは五合目駐車場の仮設しか使えないと思います。
吉田口は7/1開放なので、お鉢巡ればトイレ使えるかも。吉田口開放後の初土曜日で好天予報ならば、そちら側は混雑ですかね。
富士宮5合目は標高2,340位あるので、車で上がった時点で高度障害の症状出る人もいます(去年の6月の私の場合ですが)。
5合目のバリケードは撤去済みだが、6合目はまだのはず。慌てず、小屋の裏手のスペースから登れます。
9合5勺の雪渓が残っている場合、角度があるので6本爪あたりが雪が腐っていても妥当と思います。雪嫌だったたら、ブルドーザー道を。富士宮口の山頂と剣ヶ峰の間に出ます。
良い旅を。
2022/6/30 9:42
Kouji_Okada
Choukaisannさん
アドバイス、ありがとうございました。
トイレのタイミング、滑り止め携行、参考にさせて頂こうと思います。
2022/6/30 12:33
お風呂〜ダー
こんばんは。
自分は、これまで富士山には3回登っています。最初は吉田ルート・中茶屋より、次は御殿場ルート・御殿場駅より、次が富士市富士塚より村山古道にて。全て日帰りです。
幸い、三度共、高度障害(高山病)の症状はありません。
個人的には、3500mを超えると空気の薄さ・運動能力の低下を体感します。登山道の真ん中で突然立ち止まる登山者が邪魔なのもこの辺から。
高山病でうずくまっている登山者を見掛けるのは3000m弱から見ます。
高山病が発症する・しないは体質以外にも、体調の要素も多いようです。もし高山病を発症した場合は下山するしか改善の手は無いようです。症状が重い場合は躊躇せずに登頂は諦めて下山に向かうべきでしょう。
小屋泊の予定でしたら、山頂近い小屋よりも、少し低い位置の小屋で宿泊する方が無難かもしれません。
2022/6/30 21:04
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
Kouji_Okada
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
つぶやき(11)
未分類(3)
ちょっと一工夫(0)
ひと工夫(1)
新商品(2)
訪問者数
4966人 / 日記全体
最近の日記
熊対策品を色々と購入!
ワークマン イナレムの新商品!
ワークマンに待望のフルジップパンツ!
ストッパー付きフックの無い靴の緩まない紐の縛り方
テムレスを使ってみた!
ハッカ油は効果ありそう!
ソックスを購入!
最近のコメント
初めまして
Kouji_Okada [08/28 07:33]
はじめまして。
Goslar [08/28 07:23]
akijikanさん
Kouji_Okada [10/01 23:46]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
とても汗っかきなので500ミリリットルのペットボトルを同行の家族の分もと10本持って行ったらザックは14キロになりました
はっきり言ってアホです
ザックの荷重と寒さと強風で小屋ごとに休憩を取り、宿泊の8合目の小屋へ倒れ込む様に到着したのは5時間後でした(勿論歩き出したのは5合目からです)
ホカロンを持っていくのを忘れて小屋でひとつ100円で購入、あまりの寒さにフリース、ダウンはもとより持っていた衣類を全て着込み暫くストーブの前から離れられませんでした
この時の教訓から
❶水は1~2本、あとは小屋で買う
❷アルコールも持たない(なんとデカいワインを持っていった挙句飲めませんでした)
飲みたくなれば小屋で買う
❸トイレ休憩等の為百円玉を用意する(3000円分持っていったら多過ぎましたが)
❹強風で帽子を飛ばされたので帽子の飛ばされ予防もする(勿論顎紐はしていましたが煽られました)
❺余分な荷物は極力置いていく(雨降ったりするのでタオルは預けず持ちます)
❻酸素は持って行きましたがあまり効果を感じませんでした
❼5合目から直ぐに歩き出さず暫く様子を見てから登山開始しました(体を気圧に慣らす為)
この年7月7日に家族と8月31日に同僚と2回登った教訓です
そして2回とも強風でしたので剣ヶ峰はあっさり諦めました
しかも8月31日は強風で死者も出た様で判断は間違っていなかったと思っています
どうぞ楽しい富士登山をお楽しみ下さい
ご参考になれば幸いです
アドバイス、ありがとうございました。
防寒とトイレ用の小銭に参考にさせて頂こうと思います。
富士登山いいですね〜😄
一番気になるのはやはり高度障害ですよね。
一般的に身体を高度に慣らしながらゆっくり登れとか、水分を十分に摂れとか言われますが、人により様々みたいです。
登山経験がほとんどなくても全然かからずに登る人もいれば、3000m級のアルプスを登っていてもかかる人もいますね。
同じ人でもその日の体調により違うみたいですし。
若い頃に高度順応のトレーニングで今で言う「弾丸登山」を10回ほどしました。
富士宮口新5合目から剣ヶ峰まで5時間程度で登ってましたが、全く高度障害にかからずに登れた事もあれば、途中から高度障害で苦しんだ事もあります。
私の場合で恐縮ですが、一気に高度を上げると7合目辺りでゲップ(消化不良)が出始め、8合目か9合目で目眩や頭痛などの症状、そして下山途中で吐き気が出る事が多かったです。
あまり症状がひどい場合は無理せずに下山するのが一番ですが、その判断が難しいところですよね。
休憩する時は横になったりせずに、意識して深呼吸を何度もするのが良いみたいです。
それから富士山は晴れると日射しが強烈ですから、日焼け止めを忘れずに持参されて下さい。
あまりアドバイスになってませんが、楽しんで来て下さいね😄
アドバイス、ありがとうございました。
日焼け止め、下山の判断、参考させて頂こうと思います。
富士宮ルートは7/10開設だったと思うので、山小屋は準備していても営業しているか不明。よって、トイレは五合目駐車場の仮設しか使えないと思います。
吉田口は7/1開放なので、お鉢巡ればトイレ使えるかも。吉田口開放後の初土曜日で好天予報ならば、そちら側は混雑ですかね。
富士宮5合目は標高2,340位あるので、車で上がった時点で高度障害の症状出る人もいます(去年の6月の私の場合ですが)。
5合目のバリケードは撤去済みだが、6合目はまだのはず。慌てず、小屋の裏手のスペースから登れます。
9合5勺の雪渓が残っている場合、角度があるので6本爪あたりが雪が腐っていても妥当と思います。雪嫌だったたら、ブルドーザー道を。富士宮口の山頂と剣ヶ峰の間に出ます。
良い旅を。
アドバイス、ありがとうございました。
トイレのタイミング、滑り止め携行、参考にさせて頂こうと思います。
自分は、これまで富士山には3回登っています。最初は吉田ルート・中茶屋より、次は御殿場ルート・御殿場駅より、次が富士市富士塚より村山古道にて。全て日帰りです。
幸い、三度共、高度障害(高山病)の症状はありません。
個人的には、3500mを超えると空気の薄さ・運動能力の低下を体感します。登山道の真ん中で突然立ち止まる登山者が邪魔なのもこの辺から。
高山病でうずくまっている登山者を見掛けるのは3000m弱から見ます。
高山病が発症する・しないは体質以外にも、体調の要素も多いようです。もし高山病を発症した場合は下山するしか改善の手は無いようです。症状が重い場合は躊躇せずに登頂は諦めて下山に向かうべきでしょう。
小屋泊の予定でしたら、山頂近い小屋よりも、少し低い位置の小屋で宿泊する方が無難かもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する