![]() |
http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=2159
そこで、これをヒントにして、『日本百名山検定』の問題を考えました。(○、×クイズ)
中級の合格ラインは、8問以上正解。
Q1. 富士山の山頂二等三角点は3,776.00mより低く、静岡県と山梨県の県境にある。
Q2. 東京都の最高峰として知られている雲取山(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/mtinfo.php?mtid=39 )は、昭文社、山と渓谷社、Wikipedia、山梨日日新聞が、東京都と埼玉県と山梨県にまたがる山としている。
Q3. 岩手県の最高峰は岩手山で、秋田県の最高点は秋田駒ヶ岳であり、山形県の最高峰は鳥海山である。
Q4. 日本三百名山(百と二百を含む)が一つも選定されていない都道府県は、千葉、香川、山口、沖縄県のみである。
Q5. 標高2,000m以上の最西端の山は白山(両白山地)で、四国と九州(離島を含む)には標高1,900mを越える山がある。
Q6. 百名山密度(各県の単位面積当たりの百名山の数)が高い都道府県は、一位が山梨県で、二位が長野県である。
Q7. 日本百名山が最も多い国立公園は、中部山岳国立公園(http://www.env.go.jp/park/chubu/index.html )であり、御嶽山(3,067m)はこれに含まれず、日本百名山で国立公園、国定公園、県立公園のいずれにも指定されていない山は1つだけ存在する。
【参考】木曽の御嶽山の山行記録は、どのエリアに登録したらいいの? http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-8483
Q8. 日本百名山の中で、標高1,000m未満の山は筑波山の他にもう一つある。
Q9. 鳳凰山の最高峰は観音岳で三角点は停止状態で標高は2,840mとなっている。黒部五郎岳の三角点の標高は、これよりもわずかに高い。
Q10. 吾妻山と四阿山のふり仮名は同じでなく、日本アルプスに含まれる山の数は30以下で、alpsdakeは百名山を完登していない。
Q3. のヒント
国土地理院のHPの都道府県別最高地点を参照(Go!)
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html
Q1. ○×(解なし)山頂部の境界未確定
Q2. ×山と渓谷社だけが、東京都と埼玉県の山としている。山頂は、山梨県境の100m程北側にある。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?latitude=35.855278&longitude=138.943611
Q3. ×、秋田県の最高峰は秋田駒ヶ岳であるが、最高点は鳥海山の山腹である。
国土地理院のHPの都道府県別最高地点を参照(Go!)
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html
Q4. × 愛知県にもない。
Q5. ○
Q6. ×
1位:山梨県(12山、4,465平方km)
2位:富山県(9山、4,247平方km)
3位:長野県(30山、13,560平方km)
4位:群馬県(11山、6,363平方km)
5位:静岡県(8山、7,780平方km)
Q7. ○ 武尊山 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/mtinfo.php?mtid=33
Q8. ○ 開聞岳 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/mtinfo.php?mtid=99
Q9. × 2839.6m http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.5400&latitude=36.3925
Q10. × alpsdakeは百名山に半分程登っている。
吾妻山(あづまやま) http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/mtinfo.php?mtid=20
四阿山(あずまやさん) http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/mtinfo.php?mtid=50
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する