![]() |
![]() |
![]() |
【○×クイズ】
q1. 日本最高所の三角点は、富士山頂の二等三角点(点名:剣ヶ峰、標高3,776m)である。
q2. 南アルプスの一等三角点の最高所は、北岳山頂の三角点(点名:北岳、標高3,193m)である。
q3. 穂高岳にある一等三角点の標高は3,190m、点名は穂高岳である。
q4. 槍ヶ岳の山頂の三角点は、一等三角点であったが現在「成果使用不能」扱いとなっている。
q5. 甲斐駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳の山頂には一等三角点があり、それぞれの点名は「信濃駒ヶ岳」と「甲駒ヶ嶽」である。
q6. 東京タワー頂上の標高は333mで、東京スカイツリーの最終高さは634mの予定である。(現在自立式電波塔として世界第3位。)
q7. 立山の頂上には一等三角点があり、その標高は3,015mである。
q8. 日本最高所の「白山」という名が付く三角点がある山は石川県・岐阜県の白山であり、その標高は2,702mである。
q9. 乗鞍岳の頂上には一等三角点があり、その標高は3,026mであり、点名は剣ヶ峰である。
q10. 能郷白山の頂上には一等三角点があり、その標高は1,617mであり、点名は白山である。
数字は、主な山の標高
Q1.写真は3,067m http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E5%B1%B1
Q2.写真は1,158m http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E7%8F%BE%E5%B1%B1
Q3.写真は2,899m(八ヶ岳)、2,416m(硫黄尾根)、2,910m(水晶小屋) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%B2%B3
×q1. 日本最高所の三角点は、富士山頂の二等三角点(点名:剣ヶ峰、標高3,776m)である。 剣ヶ峰→富士山
×q2. 南アルプスの一等三角点の最高所は、北岳山頂の三角点(点名:北岳、標高3,193m)である。 北岳(3,193m)→赤石岳(3,120m・日本最高所の一等三角点)
×q3. 穂高岳にある一等三角点の標高は3,190m、点名は穂高岳である。 3,190m→3,090m(前穂高岳に穂高岳の標石)
×q4. 槍ヶ岳の山頂の三角点は、一等三角点であったが現在「成果使用不能」扱いとなっている。 一等→二等
×q5. 甲斐駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳の山頂には一等三角点があり、それぞれの点名は「信濃駒ヶ岳」と「甲駒ヶ嶽」である。 信濃駒ヶ岳→信駒ヶ岳
×q6. 東京タワー頂上の標高は333mで、東京スカイツリーの最終高さは634mの予定である。(現在自立式電波塔として世界第3位。) 333m→高さ332.6m(標高351m)
×q7. 立山の頂上には一等三角点があり、その標高は3,015mである。 3,015m→2,992m(雄山)
×q8. 日本最高所の「白山」という名が付く三角点がある山は石川県・岐阜県の白山であり、その標高は2,702mである。 2,702m→3,756m(富士山の白山岳)
×q9. 乗鞍岳の頂上には一等三角点があり、その標高は3,026mであり、点名は剣ヶ峰である。 剣ヶ峰→乗鞍岳
×q10. 能郷白山の頂上には一等三角点があり、その標高は1,617mであり、点名は白山である。 白山→能郷白山
Q1〜3はなるほどそういうことでしたか。
やっと、わかりました。
しかし、Q2の1132mと、Q3の1081mがわかりません。
Q2のイナヨロシクは伊那の権現山1749m(イナシク?)でいいのでしょうか?
それと、この縦横の座標?にも意味があるのですか?
kennさん、こんばんは
すいません、誤記がありましたので、訂正しました。
Q2:1132m→1312m
Q3:1081m→531m
次は、勘違いと思われます。
Q3:イナヨロシク→イナヨクみえる(1,749.3)mが地元では語呂合わせとして知られているようです。山頂からは伊那市街地がよく見渡せます。
明治24年に、W・ウェストンが、上松Aコースから木曽駒ヶ岳に登り、権現づるねから下り、この権現山を通過したようです。
Q1〜Q3は、単に同一山名の山の標高とその写真を列挙しただけのものでした。
Q2の風越は、飯田市の風越山の別名が権現山。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する