![]() |
|
|

最近2冊目の野鳥図鑑を購入しました。(1冊目は映像DVD付きのものでした)
『日本の野鳥 (山溪ハンディ図鑑7)』

購入したのは第2版のもので、日本の野鳥479種、約2200の写真と解説があり写真集としても素晴らし図鑑です

調べたら2011年12月に改訂版が出版されていたようで、新たに30種が追加されていました

図鑑の表紙のセンターを飾るのが「コマドリ」から「シジュウカラ」に変更されていました。
野鳥図鑑は多数出版されていて、表紙のセンターを飾るものとして「カワセミ」、「ルリビタキ」、「キビタキ」、「オオルリ」、「メジロ」などが多いようです。
最近自宅近くの池で「コアジサシ」数十羽の群れを見かけました。
意外にも近くで観察ができて、多数の

動きが速い飛んでいる様子の撮影には、カメラとレンズの性能も今一でてこずりました

運良く小魚をくわえて飛んでいる様子が撮影できました

コアジサシは上空から真下にダイピングして、魚を捕らえる高飛び込みの名人のようです。
その後地上に着陸し、他の鳥に口移しで給餌している光景を何回か見ました。
カワセミと同じような『求愛給餌』なのか、子供に給餌しているのかは分かりませんでした。
この時の様子をイメージして画像をまとめました。
近くにコチドリが千鳥足で歩き回ったり(画像の下部)、ヒバリが歩いていました。
【動画】コアジサシのさえずり
alpsdakeさん,初めまして。
いや〜、恋の季節ですね。
我が家の近くでも
毎朝早くから、
「つぴー、つぴー(彼女欲しー、彼女欲しー)」と
シジュウカラ君が、声を限りに叫んでいます。
「がんばれよー」なんて余裕で聴いてるけど、
声が聴けなくなったら、少しさびしいです・・・。
(先を越されるの、ヤダ
masutaroさん はじめまして こんばんは
自宅では「シジュウカラ」を見たことがありませんが
今年の山行記録時に、シジュウカラの他に、ヒガラ、コガラ、ヤマガラの撮影ができました。
嘴を大きく開いてさえずっている様子を観察していました(ヤマガラの動画 http://www.youtube.com/watch?v=1EXUaL8OCRw&feature=plcp )
さえずりを聞いてもまだ同じような感じで区別ができていません。
今日は!
自分も鳥撮りにはまって4年位経ちます。
白鳥の北帰行を撮ってしまい、
翌年、白鳥を撮りながら、足元で カワセミを
その後、ミサゴ・オオタカ・コアジサシ・・
完全に鳥撮りのドツボにはまってます
umetyanさん こんばんは
少しずつ、鳥の名前を思えています。
今年自宅にやって来た鳥は
ハシボソガラス、キジバト、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ジョウビタキ、ウグイス、ツバメです。
自宅周辺でも、色々見られることが分かりました。
山で撮ったものを含めると80種ほど撮影していました。
この先、種の数を増やすのが難しそうですが、新たな出会いを楽しみにしています。
自室には「ルリビタキ」がいますが、まだ本物を見たことがありません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する