|
|
![]() |
聴いたことがない鳴き声だったので、近くまで行ってみるとオレンジ色のヒヨドリ程の大きさの野鳥で、高木の上を移動しながら大声でさえずっていました。
その後どこかへ飛んでいってしまい、姿を消してしましました

【画像:左】この野鳥は何でしょうか?
身近なところでも珍しい鳥?が見られる再発見でした

早朝は静かなので、最近自室からはハシボソガラス、キジバト、スズメ、ツバメ、ケリ、キジの鳴き声が聴こえることがあります。
田植えが始まると、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アマサギなどのサギ類が蛙やオタマジャクシを食べにやって来ます

稀にチュウシャクシギやコチドリを見かけることもあります。
先週、金華山で巣の中にいるハヤブサの雛を見かけました。オバケのQ太郎のような微笑ましい姿でした


【画像:中】ケリの雛、嘴の色は親と同じ
【画像:右】ケリの雛と親
最近ケリの雛が撮影できました。ケリはチドリ科の東南アジア〜東アジアに生息する野鳥で、日本の留鳥。家の前でもよく見かけます。鳴き声を出しながらハシボソガラスと空中戦をしているのを見かけます。
水田で親が監視する中、まだ生まれたての3羽の雛が歩き回って泥の中の何かを捕食していました。人間とはライフサイクルが違うのでしょうか、既に自分で捕食を行っているようです。 親が外敵を察知すると大きな声で「ケリッケリッ…」と鳴いて注意喚起をしているようでした。
【動画 ケリの雛が食事中】50秒頃に近くいた親の鳴き声
【動画 ケリの鳴き声】
【動画 夏羽のウズラシギが食事中】
おはようございます sireotokoです
アカハラ に見えます。最近あまり三かめなくなりました。
sireotokoさん こんばんは
ご教授有難うございました。
今年の冬に公園や自宅の庭で腹が白い「シロハラ」を見てこの鳥を覚えました。
これがアカハラだったのですね。
腹がオジンジ色なのに「アカハラ」という名前なんですね
なお腹が夏に黒色になる野鳥は「ハラグロ」ではなく「ムナグロ」という名前のようです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する