ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
アルプス岳
さんのHP >
日記
2010年05月18日 12:35
山のテレビ番組
全体に公開
ライチョウの絶滅を防げ 〜NHK名古屋ニュース
今日の夕方、ほっとイブニング(NHK名古屋ニュース)のCOP10関連で、雷鳥の特集があります。ノルウェーでは、トナカイや雷鳥が食用とされているようです。
日本の明治時代の山行紀行文でも、雷鳥を捕まえて食べたという文章を本で読んだような記憶。
デジタル録画を忘れずに。日記を書くのが遅すぎた…。
補足)寺尾さんの天気解説は、お気に入り!
参考HP
HOME > 番組ガイド > ほっとイブニング
http://www.nhk.or.jp/nagoya/hot/
2010-05-16 塩見岳の日帰り登山は常識なの?
2010-05-19 ヤマレコの山行記録の『場所』に
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:542人
ライチョウの絶滅を防げ 〜NHK名古屋ニュース
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
こまどり
RE: ライチョウの絶滅を防げ 〜NHK名古屋ニュース
雷鳥の飼育はかなりデリケートで大変なようですね。トキの二の舞にならないようにと頑張っているとうかがっています。
まずは鹿の高山進出を阻まねばなりません。
私は鹿のジビエを頂くようにいたしましょうかね。
2010/5/18 16:09
アルプス岳
RE: ライチョウの絶滅を防げ 〜NHK名古屋ニュース
『鹿のジビエ』? なるものを調べてみたら、南アルプスの塩見岳の登山口のある大鹿村では、『大鹿ジビエ』という地域ブランド品となっていました。鹿肉のカレーよりもおいしそう!
(大鹿村のHP)
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/soumu/gibier.html
また、録画したニュースを見たら、雷鳥の個体数が、25年前の3,000羽から、現在1,700羽に減ってきているという研究報告例があるようです。減少の原因は、地球温暖化で、鹿や猪などが高所まで上がってきて、雷鳥のエサとなる高山植物を食い散らかしてしまうからだそうです。
このため、上野動物園に習って、富山市ファミリーパークでも、今年からノルウェーのスバールバル雷鳥の飼育を始め、雷鳥の飼育技術を習得しようとしているそうです。この動物園では、雷鳥を公開しているようです。
(参考HP)ライチョウの声をお聞きください
http://www.toyama-familypark.jp/animal/category/cat109/post-45.html
2010/5/18 19:55
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
アルプス岳
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
旬な山情報(61)
いきものばかり(51)
鳥見ing(39)
Qさまうんてん(56)
山行報告(19)
山のテレビ番組(52)
ヤマレコ使い方(27)
山の気象(9)
山行記録分析(27)
邦岳HOT100(19)
カシミール3D(5)
Wiki.編集委員会(14)
その他(28)
訪問者数
526265人 / 日記全体
最近の日記
逆さフジの写真集
こんなところから富士山が見えるんです
御嶽山の入山規制緩和(飛騨頂上から摩利支天山へ登頂可能に)
岩と雪の殿堂剱岳をゆく、日本最後の秘境・黒部源流
キャッチ! 9.27SP「紅葉と噴石と…」〜伝える、御嶽
小さな旅 山の歌 2015
久しぶりにアルプスで山小屋に宿泊
最近のコメント
RE: 逆さフジの写真集
アルプス岳 [05/02 22:48]
RE: 逆さフジの写真集
k-yamane [05/01 21:16]
UP!スペシャル 御嶽山噴火から1年(メ
アルプス岳 [09/27 20:51]
各月の日記
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
雷鳥の飼育はかなりデリケートで大変なようですね。トキの二の舞にならないようにと頑張っているとうかがっています。
まずは鹿の高山進出を阻まねばなりません。
私は鹿のジビエを頂くようにいたしましょうかね。
『鹿のジビエ』? なるものを調べてみたら、南アルプスの塩見岳の登山口のある大鹿村では、『大鹿ジビエ』という地域ブランド品となっていました。鹿肉のカレーよりもおいしそう!
(大鹿村のHP)http://www.vill.ooshika.nagano.jp/soumu/gibier.html
また、録画したニュースを見たら、雷鳥の個体数が、25年前の3,000羽から、現在1,700羽に減ってきているという研究報告例があるようです。減少の原因は、地球温暖化で、鹿や猪などが高所まで上がってきて、雷鳥のエサとなる高山植物を食い散らかしてしまうからだそうです。
このため、上野動物園に習って、富山市ファミリーパークでも、今年からノルウェーのスバールバル雷鳥の飼育を始め、雷鳥の飼育技術を習得しようとしているそうです。この動物園では、雷鳥を公開しているようです。
(参考HP)ライチョウの声をお聞きください
http://www.toyama-familypark.jp/animal/category/cat109/post-45.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する