![]() |
![]() |
全然水が出ないうえに横からピューーーっと水が飛び出してる!?
なんてことがあったので修理してみましたの記録
材料
・家にあった自転車のタイヤ修理用のゴムのり
・家にあった自転車のタイヤ修理用のパッチ
↑たぶん両方数年前に買った100均のやつ
・穴の空いたフラスク(カタダイン ビーフリー買ったときついてきた0.6L)
工程
1、まず自転車のパッチがでかすぎるので小さく切ります
2、ゴムのりを穴の空いた場所にうすーくひろーく塗ります、普通の接着剤の感覚でたっぷり塗ると失敗します(2敗)
3、5分待ちます
4、パッチの薄いビニール部分を剥がして貼る面を触らないように気をつけて穴を塞ぎます
5、ぎゅーーーーっと渾身の力で押さえ込みます
6、そのまま1日放置
✨完成✨
試しに使ってみたら水漏れは全くないしいい感じ、といっても冬は湧水枯れるのであんまり浄水器使う場面がない
自転車のパンク修理ならゴムのりがつきやすいようにやすりでやする(変な動詞)のですが失敗しても嫌だったのでやすりませんでした。ちなみに穴は肉眼ではよくわからんぐらいのサイズ
水が全然出ないのは浄水器をしばらく使わないでいると乾燥して水の通りが悪くなるかららしい、久しぶりに使うときは1日水に浸けとくと良くなるってネットで聞いた、うちのは1日水に浸けてもあんま良くならなかった
ゴムのりは一回で使い切り想定なのであんまり長期間放置するのはよくないらしいよ
カタダインビーフリーに合うフラスクってあんま売ってないんすよね~モンベルは1Lからででかいし、ハイドラパックは高いしサイズ合ってんのかよくわからんし、修理できてよかったよかった
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する