![]() |
![]() |
![]() |
吉田ルートは8合5勺迄と事前に知りそれを承知で「頂上迄行けなくてもいい」と。
前日、午後9:30頃に五合目に到着。予定では午前3時出発だったけれど、あまりにも真っ暗だし誰も登って行く気配がないのでちょっと怖いと思い、出発を1時間
遅らせた。
仮眠したもののあまり眠れず、起きた時点で何だか後頭部が重く感じたが
歩くのに支障は無い程度だったのでそのままスタート。
その時間になると他の登山者も行動を開始し始めた。
空が段々と明るくなり始め、目の前の雲海に心を奪われなかなか前に進まず、
立ち止まっては絶景を眺めていた。
石ころだらけの登山道を登るにつれ、「なんか身体が重い様なだるい様な」気が
していたが、そのまま登って行き七合目の山小屋に到着。
ザックを降ろしベンチに座るとラジオから音楽が〜〜?
小屋の方達がベンチ前に並び「今からラジオ体操します」と。
「富士山でラジオ体操する機会なんて滅多に無いぞ」と参加することに。
♪チャンチャチャチャチャチャチャ〜〜♪と懐かしい曲が流れ、
一体何十年ぶりだろうかと思いながら「ラジオ体操第一よーい」の掛け声とともに
私は富士山でラジオ体操したのである(笑)
しかしその後も何となくイマイチの体調のまま登り続け、七合目(2,900m地点)辺りで「このまま登りもし体調が酷くなったらマズイ、帰りの運転にも影響出る」
と判断。登ってきた道を引き返す事に

そんなわけで8合5勺迄到達出来なかった。
でもでも、素晴らしい雲海と日の出、おまけにラジオ体操というおまけ付き

不発ではあったものの思い出に残る三度目の富士登山となった

下山後の五合目は観光客で溢れかえり(ほぼ中国の方)、観光バスが何十台も道沿いに停まっていた!(◎_◎;)
トイレの前は長蛇の列。用を足したかったけどそのまま車を走らせ温泉に直行。
のーーーーんびり湯に浸かっていたら体調は回復。
お風呂から出たら急に食欲が湧き「生姜焼き定食&コーラ」を注文。
すっごく美味しかったです。
近くの道の駅に立ち寄り富士三兄弟(勝手に名づけた?)を購入後自宅へ向けて出発。
休憩で立ち寄った談合坂SAで二時間程爆睡してしまった。
色々有ったけどなんか楽しかった富士登山でした

写真1 五合目で撮影 日の出と雲海
写真2 ラジオ体操した山小屋
写真3 お土産の富士三兄弟
ak0211さん、こんにちわ。
山頂まで行けずとも吉田口を選ぶって尊敬します。
標高の高いところで車中泊して起きたら頭が重い…高山病ですかね?
一気に標高の高いところに行って体を慣らすのは、良いことだけど、寝ると高山病になる人もいるんですよね。私は五合目でガッツリ寝ますけど(^_^;)。
キレイな雲海と、貴重なラジオ体操の想い出。これも忘れられない富士登山になることでしょう😊。
ritaさん、こんにちは。
吉田ルートを選んだ理由はまさにトイレ問題ですね。
小屋がオープンしてないとトイレ使用できないので💦
結局山小屋でトイレ行かなかったけど(笑)
もし高山病だったとしたらもう五合目では車中泊できないかもです〜😔
一度でいいから車でガッツリ寝てみたいですねー
前回は強風と砂嵐、今回はラジオ体操となかなかの思い出登山となりました。
ak0211さん、こんにちわ。
たぶん高山病ですね。。
正確にいうと高山反応。病気ではないです。
そして、今回3000mあたりまで登ったことで、
身体が高所に順応していますから、
次に行ったらさらに楽になっていると思います。
早めに次の機会をもたれたほうがいいです。
寝ると高山病も惨くなります。ただ、高所順応は
進みますから、山に登らず寝に行くのはありです。
登るときは寝ない方が楽は楽です。
美しい朝焼けがみれてよかったですね。
k-yamane さん、こんにちは。
やはり高山病だったのかも・・ですね😢
今日になってなんだかやたらと悔しいような気持ちが湧いてきて、
今シーズン再チャレンジしようかなんて事が頭を過ってます。
前回は、下界の駐車場で仮眠だったのでなんともありませんでした。
持参したオヤツもばくばく食べられたし(^◇^;)
今回は殆ど残ってしまいました。
コメントありがとうございます😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する