仕事が忙しかったり、子供が入学、生まれたりとイベント盛りだくさんで暫く山行出来なったがそろそろ再開する。
相変わらず仕事はそこそこ忙しい為、回数は限られる。
最後の更新から本日までの間に山行に使うツールを二つ入手した。
* スマートフォン
二年使用した所謂ガラケーからスマホに機種変更。docomo SH-01D。熱望していた、バイクナビ、山行用ナビを手に入れたようなものだ。ナビはドコモドライブネット、google map等々試してみたがどれも十分に実用レベル。登山口までのツーリング時には、ハンドルに取り付けたナビケースにスマホを入れ、シガーソケットから充電しながらナビを使用する。ヘルメットの内側にヘッドホンを取り付け、bluetoothで音を飛ばす。これで音声もバッチリ。バイク用ナビを手に入れた。
山用ナビとして、地図ロイド、山旅ロガーを使用する、my tracksでもいいのだが、地図ロイドは地形図が扱えるのと、無制限にキャッシュ可能なところがよい。山行中はほぼ電話回線は使用不能となるためキャッシュは重要。実際に使う際は回線を止め、GPSと地図のキャッシュを常時稼働させる。問題はバッテリー。SH-01Dはとにかくバッテリーのもちが悪い。スマホはパソコンと割りきりが必要。そう思えない人は、バッテリーのエネルギー革命が起こるまでガラケーにした方が良いだろう。とにかくバッテリー確保のため、5000MAのバッテリーを3つ確保。10000maを二つとかでなく5000MAを三つというのがポイント。スマホの携帯性を損なわせないため。大容量だと充電に時間がかかる上、充電しながらも使わなければならないときに携帯性を失うことは避けたい。バッテリーについては少しだけ山行時に使いやすいようカスタマイズしている。かといって大改造しているわけではない。
山頂では山座同定用に山カメラを使うのだが別会社に管理が移ったよう新バージョンはややがっかりな仕様となっている。
* 60‐70ザック
テント泊用に購入。ここまでのサイズで無くても良いのだがカメラをしまうことを考えると妥当か。海外メーカーに比べ安いのと機能性も十分なパイネにした。いつ試せることやら。今年こそは槍ヶ岳へ行きたいものだ。
おはようございます。
お気に入りに登録させていただきました。
お住まいは、立川ですね。
私、実家は富士見町です。
GPSを持っていなかったのですが、3月に富士山に行き、同行された方のスマホGPSで、なんとか降りてこれました。本物はログを取って記録に使うとか、いろいろな使い方が出来るようですが、「スマホ」でも充分使えるな。と思いました。
ありがとうございました。
私のスマートフォンはSHARP SH-01Dです。このスマフォ、恐らく他のスマフォの中でもバッテリーの持ちは最悪の部類に入るものと思います。しかし、バッテリー以外のデザイン、スペックには満足しています。2012年1月に購入しましたが、それ以前のスマフォを持っている人に聞いていた限りではまだ実用にいたらないのでは?ということでしたが、SH-01Dで私が使った限りでは十分実用レベルです。ナビで懸念していた地図のダウンロードも3G回線で十分実用に耐えます。勿論縮尺にもよりますが。既述のとおり、山行中の地図は地図ロイドで事前キャッシュしますので回線は全く気にする必要はないです。GPSも精度がよく数メートルから数十メートルの誤差はあるようですが問題なしです。
スマフォにより山行スタイルは確実に変わりますが、勿論、これまで通り、コンパス、地図、無線機は非常用として必須で持ち歩きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する