ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
職人小町
さんのHP >
日記
2023年09月07日 12:09
エマージェンシー
全体に公開
くまたいさく
過日、京都の雲母坂で熊に襲われたという事案が発生。
修学院離宮に行った時、この雲母坂を知った程度で、実際に、登山ルートとして登ったことはありませんが、大文字山や比叡山に11月以降、体力作りに登ろうかと思っていたので、びっくりです。
さて、
現在の自分の持っている装備品は、
熊スプレー、熊鈴ぐらい。
あと音が出る物は、フエと受信機(AM,FM、航空無線受信)
黙ってやられるわけにいかないので、
折りたたみのスコップを追加するくらいでしょうか?
流石に、素手でなんとかなるとは思わないので。
2023-08-23 ようやく、通常歩行
2023-09-14 リスクマネジメント
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:473人
くまたいさく
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
じゃり子
私も北海道山行を控えて、悩み中です。
最近は音でも逃げないことが多いようなので、熊の苦手な匂いをつけていくなど、どうでしょうか?
2023/9/7 12:42
いいね
1
minislope
じゃり子さん、こんにちは。
横レスごめんなさい。クマよけに火薬ピストルや爆竹を使われる方が多いようです。ですが、飛行機への花火、火薬類の持ち込みは禁止です。おもちゃでも紛らわしいのでピストルは飛行機に乗れなくなるかもしれません。爆竹を現地で購入して使わなければ水でしけらせてゴミに出すがベストでしょうか。
他には大雪山とかであればクマスプレーのレンタルあるみたいですが。
2023/9/7 13:41
いいね
1
職人小町
キャンプする時に、「狼のおしっこ」を撒くと、熊が近づかないと聞いたことがありますが、これは流石に😰
2023/9/7 12:54
slowhiker masa
ツキノワグマなら闘う為に鼻パンチ、ストックで目を突く。日々鍛錬w
ヒグマは無理です。
自分は、本州で鈴もスプレーも持ち歩いていません。幸い、数回、数10メートル先で熊に会いましたが、闘う前に逃げて行きました。
数年前に会った折立の熊はザックに餌が入ってるのを知ってたので逃げ無いので怖かったですが、今年駆除されたとか違う熊だとか…
2023/9/7 13:23
いいね
1
職人小町
凄い😱
鼻パンチですか⁈
サメと同じ対応なんですね。
2023/9/7 13:25
いいね
1
slowhiker masa
職人小町さん
スイマセン。半分冗談ですが、いざとなったらとは思ってます。鈴鳴らしてても沢沿いだと熊も鈴の音がかき消されて逃げて行かないので、鈴より五感を鍛えて熊を早く察知する方が良いと思う様になりました。また、スプレーは値段と使用方法と機会を考えると…って事で闘う選択肢を選ぶ事にしてます。現実的では無いですが…
北海道は悩ましいです。ヒグマの体格を考えればスプレーは必須だと思いますが、飛行機だと持っていけないので現地調達になりますが結構高いのと、処分も困る。レンタカー屋さんとかで、レンタルさせてくれると有り難いた思ってますけど、存在を知りません。
2023/9/7 13:41
いいね
1
minislope
職人小町さん、こんにちは。
先日、風が強い日にラジオをつけていましたが、風の音でかき消されたのかクマと近接距離で遭遇しました。火薬の臭いが苦手と聞くので火薬ピストルや爆竹を定期的に鳴らされる方が多いようですがどうでしょうか。私も本州内ならそれで対応しようか考えています。
2023/9/7 13:39
いいね
1
職人小町
火薬の匂いですか?
爆竹を使う時、
周りの登山者を驚かさないようにしないといけませんね。
2023/9/7 13:44
minislope
職人小町さん、こんにちは。
そうですね、山深い高山ならともかく京都の修学院だと民家も多いですし、登山者もハイカーから色々だと思うと爆竹はちょっと難しいかもしれませんね。
2023/9/7 13:47
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
職人小町
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
仕事(1)
状況(2)
撮影活動(1)
エマージェンシー(9)
GPSMAP67(2)
体力・技術・知識(1)
ココヘリ(1)
訪問者数
1730人 / 日記全体
最近の日記
ココヘリのリコール
GPS+
ココヘリGPS➕
ココヘリGPS+
ココヘリGPS+
ココヘリGPS+
体力作り
最近のコメント
「アクティブ天気」で、現在地の気温と体感
職人小町 [01/08 15:06]
こんにちは
kazucchi42 [01/08 14:55]
「遭難しないための対策」と「遭難した時の
Kijo-Ash [09/15 05:12]
各月の日記
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
最近は音でも逃げないことが多いようなので、熊の苦手な匂いをつけていくなど、どうでしょうか?
横レスごめんなさい。クマよけに火薬ピストルや爆竹を使われる方が多いようです。ですが、飛行機への花火、火薬類の持ち込みは禁止です。おもちゃでも紛らわしいのでピストルは飛行機に乗れなくなるかもしれません。爆竹を現地で購入して使わなければ水でしけらせてゴミに出すがベストでしょうか。
他には大雪山とかであればクマスプレーのレンタルあるみたいですが。
ヒグマは無理です。
自分は、本州で鈴もスプレーも持ち歩いていません。幸い、数回、数10メートル先で熊に会いましたが、闘う前に逃げて行きました。
数年前に会った折立の熊はザックに餌が入ってるのを知ってたので逃げ無いので怖かったですが、今年駆除されたとか違う熊だとか…
鼻パンチですか⁈
サメと同じ対応なんですね。
スイマセン。半分冗談ですが、いざとなったらとは思ってます。鈴鳴らしてても沢沿いだと熊も鈴の音がかき消されて逃げて行かないので、鈴より五感を鍛えて熊を早く察知する方が良いと思う様になりました。また、スプレーは値段と使用方法と機会を考えると…って事で闘う選択肢を選ぶ事にしてます。現実的では無いですが…
北海道は悩ましいです。ヒグマの体格を考えればスプレーは必須だと思いますが、飛行機だと持っていけないので現地調達になりますが結構高いのと、処分も困る。レンタカー屋さんとかで、レンタルさせてくれると有り難いた思ってますけど、存在を知りません。
先日、風が強い日にラジオをつけていましたが、風の音でかき消されたのかクマと近接距離で遭遇しました。火薬の臭いが苦手と聞くので火薬ピストルや爆竹を定期的に鳴らされる方が多いようですがどうでしょうか。私も本州内ならそれで対応しようか考えています。
爆竹を使う時、
周りの登山者を驚かさないようにしないといけませんね。
そうですね、山深い高山ならともかく京都の修学院だと民家も多いですし、登山者もハイカーから色々だと思うと爆竹はちょっと難しいかもしれませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する