ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
treeapple
さんのHP >
日記
2019年10月31日 07:17
農業
全体に公開
ぶどう残酷物語
地球温暖化の影響なのか、今年は梅雨が平年より1か月も長く、その後の日照時間も少なく、ブドウにとっては最悪の条件となってしまった。
種類によっては影響の少ない種類もあったが、巨峰やシナノスマイルなどの黒、赤系のブドウは被害甚大。
特に赤い色がつかなくて商品として出荷できない。
いつまでも木の上に置いておくわけにもいかないので、仕方なく処分。
一年間労力をつぎ込んだものが無に・・・むなしい。
農業というのは気象の影響をもろに受けるということを痛感した。
2019-10-31 きのこ
2019-11-13 忘れられたぶどう
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:398人
ぶどう残酷物語
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
uri-95
RE: ぶどう残酷物語
treeappleさん、こんにちは。
農家のお仕事は、大変なのですね。
それでもそんな光景を見ると、とても心が痛みます。
出荷できない果物をジャムやジュースにするというわけにはいかないのでしょうか。
すみません、浅はかな素人考えですが。
2019/11/6 14:19
treeapple
RE: ぶどう残酷物語
uri-95さん こんばんは〜
コメントありがとうございます。
農業というのは、常に気象条件というリスクが伴うので、覚悟しています。
ジャム、ジュースというのは、したことないですね。
生食用のぶどうなので加工用には向かないのかもしれません。
色が付かないだけで、食べれるんです。
親戚とか知人には配っていますが、処理しきれません。
近くなら持って行ってもらいたいですね。^^
2019/11/6 17:46
uri-95
RE: ぶどう残酷物語
あ〜、残念です。
ほんとに貰いに行ける距離なら頂きたいです。
銀杏やクルミや山栗、拾えるものは何でも拾って持ち帰って食べる主義なので、ブドウを拾えたらもう最高に幸せ〜♡
きのこも・・・といいたいところですが、ツキヨタケを持ち帰った経験があるので、危ないので止めました。
もちろん、食べていませんよ。
ではまた拝見させていただきます。
2019/11/6 18:19
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
treeapple
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
農業(61)
未分類(366)
訪問者数
42071人 / 日記全体
最近の日記
モルゲンロート
冠着山のヒメボタル
キツツキ
シャインマスカット
ぶどうの収穫
冠着山のヒメボタル
リンゴの収穫
最近のコメント
こんにちわ〜
treeapple [07/08 13:10]
こんにちわ。
サク姉 [07/08 08:17]
ikomochi さん、コメントありがと
treeapple [05/29 06:51]
各月の日記
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
treeappleさん、こんにちは。
農家のお仕事は、大変なのですね。
それでもそんな光景を見ると、とても心が痛みます。
出荷できない果物をジャムやジュースにするというわけにはいかないのでしょうか。
すみません、浅はかな素人考えですが。
uri-95さん こんばんは〜
コメントありがとうございます。
農業というのは、常に気象条件というリスクが伴うので、覚悟しています。
ジャム、ジュースというのは、したことないですね。
生食用のぶどうなので加工用には向かないのかもしれません。
色が付かないだけで、食べれるんです。
親戚とか知人には配っていますが、処理しきれません。
近くなら持って行ってもらいたいですね。^^
あ〜、残念です。
ほんとに貰いに行ける距離なら頂きたいです。
銀杏やクルミや山栗、拾えるものは何でも拾って持ち帰って食べる主義なので、ブドウを拾えたらもう最高に幸せ〜♡
きのこも・・・といいたいところですが、ツキヨタケを持ち帰った経験があるので、危ないので止めました。
もちろん、食べていませんよ。
ではまた拝見させていただきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する