ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
treeapple
さんのHP >
日記
2021年07月30日 13:30
農業
全体に公開
長野パープル
夏本番の強い日差しが続き太陽の恵みを受けて、ぶどうの生育が著しい。
ブドウ畑を見回ると、袋が破れて中のブドウが見えるものがある。
粒が肥大して袋に収まり切れなくて、中から飛び出しているのだ。
長野パープルのような大粒種のぶどうは、1房の粒数を35個程度にしなければいけないのだが、これまで通りのやり方で作るとどうしても大きくなってしまう。
毎年気を付けているのだが、どうしてもおおきくなってしまう。
破けた袋を大きな袋に入れ替えながら、反省しています。
2021-07-25 リンゴのやけど
2021-08-01 りんご
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:227人
長野パープル
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
Naf
こんばんは。
素人の疑問ですが、大きな粒に成ってしまうと、商品価値が落ちるだけなのでしょうか?育ちすぎの野菜が美味しくない様に、味もイマイチになるのでしょうか?
日本の果物は、一年中美味しいです。農家さんの努力の賜物です。
2021/7/30 22:44
treeapple
Nafさん コメントありがとうございます。
昔のブドウは小さな粒で種があり、食べるのが面倒でした。
大きな粒で種無しは食べ応えがありいいですね〜。消費者の好みに合わせ品種改良して今のブドウになってきましたが、大粒種は味は同じですが、色が付きにくいという難しさがあります。
市場とか店頭では大きな房より、品の良い適度な大きさが商品価値が高い傾向があります。
なんでもそうですが 見た目というのは大事ということですね。
それに合わせて農家としては努力していかないと・・・大変です。
2021/7/31 7:44
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
treeapple
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
農業(61)
未分類(366)
訪問者数
44548人 / 日記全体
最近の日記
モルゲンロート
冠着山のヒメボタル
キツツキ
シャインマスカット
ぶどうの収穫
冠着山のヒメボタル
リンゴの収穫
最近のコメント
こんにちわ〜
treeapple [07/08 13:10]
こんにちわ。
サク姉 [07/08 08:17]
ikomochi さん、コメントありがと
treeapple [05/29 06:51]
各月の日記
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
素人の疑問ですが、大きな粒に成ってしまうと、商品価値が落ちるだけなのでしょうか?育ちすぎの野菜が美味しくない様に、味もイマイチになるのでしょうか?
日本の果物は、一年中美味しいです。農家さんの努力の賜物です。
昔のブドウは小さな粒で種があり、食べるのが面倒でした。
大きな粒で種無しは食べ応えがありいいですね〜。消費者の好みに合わせ品種改良して今のブドウになってきましたが、大粒種は味は同じですが、色が付きにくいという難しさがあります。
市場とか店頭では大きな房より、品の良い適度な大きさが商品価値が高い傾向があります。
なんでもそうですが 見た目というのは大事ということですね。
それに合わせて農家としては努力していかないと・・・大変です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する