![]() |
![]() |
![]() |
【備えあれば憂いなし】
こういう事は日々コツコツと。
とは思いながら、3.11の時に備蓄した物も結局期限切れ。
その時は、登山も始めていなかったためなんとなく備蓄して取っておいた。
でも、今は違う。
登山を初めてからは常にサバイバル生活を意識するようになった。
北海道南西沖地震では、大規模なブラックアウトに見舞われ我が家はまる3日間電気が来なかった。
電気がないとこんなにも星が綺麗なんだと感動しながらも、普段見えなかった色々な状況が見えるようになる。
まずは、電気の確保。懐中電灯とバッテリーは必須。
旅先には常に持ち歩くようにしている。
もちろんレインウェアも持ち歩く。
そして燃料の確保。
災害時はガソリンスタンドも長蛇の列だった。
真冬ならストーブなしでは生活できない極寒の地。
燃料はなくてはならないもの。
そして水と食料。まるでサバイバル家族だ。
幸い北海道はどの家庭にも比較的少しの木炭はある。
とりあえずなら火を起こせば焚き火は可能。
だけども食料がすぐに手に入るとは限らない。
数日だけでもしのげるくらいの食べ物はあった方が良い。そう思い、あらためて保存食を購入。
山道具を買いに行く時になんとなく見かけていた保存食。そうか、非常食を備蓄し、時々登山で持ち歩けば消費もできる。備蓄食はローテーションさせればいいんだ。
と今更気が付きました。
最近は非常食と言っても、ものすごくたくさんの種類があり美味しいらしい。
YouTuberの非常食ランキング見てたら、ほんとに美味しそうだった。
だから、私も少し揃えてみました。
どれだけあれば正解か、どの商品がいいかなど、まだまだリサーチ不足ではありますが、少しすつ研究して行こうかと思います。
物も食べ物もお金も、危機管理なしでは生きていけぬ時代。まるで、戦時中なのかと言わんばかりの不況。
これからやってくるかもしれぬ飢餓時代に備えやれることはやっておこう!
目の前の楽しいことを欲望のまま生きている我が子たちにも、そう伝えたい。と日々思う所存です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する