ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> matsu1100さんのHP > 日記
日記
matsu
@matsu1100
0
フォロー
1
フォロワー
1
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
matsuさんを
ブロック
しますか?
matsuさん(@matsu1100)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
matsuさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、matsuさん(@matsu1100)の情報が表示されなくなります。
matsuさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
matsuさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
matsuさんの
ブロック
を解除しますか?
matsuさん(@matsu1100)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
matsuさん(@matsu1100)のミュートを解除します。
最近の日記リスト
全体に公開
2025年 07月 12日 22:28
未分類
初 入笠山
高校同窓生9人で入笠山を歩いてきた。ゴンドラで1800mまで上がるので登りは400m無いくらいの快適山歩き。特に今日は気温も湿度も低めで登りで汗はかくものの終始快適に山頂や湿原を楽しみ下山後はお決まりのお風呂+反省会。距離があるため帰りは遅くなったが特急あずさ/かいじで電車の旅も味わえた感じがして新
18
続きを読む
2025年 07月 06日 13:52
未分類
金時山 夕日の滝ルート
トレーニングがてら18㎏背負って初めての夕日の滝ルートで金時山に登ってみた。行きは足柄ルートで帰りは金太郎ルート。最後の急登がキツいのかザック重さがキツいのか想定以上の超汗だくとなった。頂上はガスで眺望は無かったがヘロヘロになり休憩するには丁度良い涼しさ。下山の金太郎ルートは歩いていて
7
続きを読む
2025年 06月 28日 23:29
未分類
宝永山
五合目マイカー規制が入る前に高校同級生と宝永山に行ってきた。3時頃に駐車場に着くも車がかなり停まっておりびっくり。みんな考えることは同じか。数日前からの天気予報よりさらに良くなった風無し快晴の中、夜明け前から宝永山を目指す。プリンルートで程よい登り量と余裕の時間でのんびり楽しい山歩きができた。
29
続きを読む
2025年 06月 21日 15:16
未分類
初 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
天気予報はまずまず、早め起床時も星空。朝食もそこそこに2時過ぎに出発。日の出は山影になり拝めなかったものの山頂は風もなく晴天。ガスが昇る前に登頂しようと休憩少なめだったため山頂でまったり。上りは直登、下りはトラバースルート。どちらも違った良さがあった。事前調査の想定以上にキツかったが、山頂の眺望もさ
15
続きを読む
2025年 06月 20日 18:18
未分類
初 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
以前から行こうと思っていたテント泊で仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を歩く山行をやっと実行。平日でバスの始発が8時と2時間遅く、ちゃっちゃとテント設営するも歩き始めが0920。途中までは雲多めながら青空や山容も時々見えてまあまあかと思いきや山頂に着く頃にはガスガス真っ白( ̄▽ ̄) 仙丈ヶ岳を堪能できたとは言い難
37
続きを読む
2025年 06月 14日 14:56
未分類
高水三山
同窓生面々で奥多摩方面の高水三山を歩いてきた。午後から小雨模様の予報通りながら木々が雨を遮ってくれて雨具無しで歩ききれてラッキー。 こあじさいが綺麗でそれなりに歩きごたえもあり、登山道も整備され、尾根歩きも気持ち良かったが、電車で二時間半かかるためちょくちょくリピートするコースではないかな。。
4
続きを読む
2025年 06月 07日 10:41
未分類
久しぶりの八合目〜宝永山
天気は曇り風も強く無さそうなのでまたもや富士山は宝永山に登ってきた。久しぶりの八合目経由、出だしは風強めながら後半は弱まり青空も見えて、やはり宝永山の稜線歩きは気持ち良いし、火星のような宝永火口も見応え満点。そして前回より気持ち辛くないのは重たいザックトレーニングの効果だろうか、そう思いたい。
20
2
続きを読む
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(12)
未分類(76)
訪問者数
8525人 / 日記全体
最近の日記
初 入笠山
金時山 夕日の滝ルート
宝永山
初 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
初 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
高水三山
久しぶりの八合目〜宝永山
最近のコメント
風来坊の風子さん
matsu [06/07 15:58]
残雪の高さがもの凄いですね!
風来坊の風子 [06/07 11:47]
Choukaisannさん
matsu [02/11 08:26]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07