![]() |
![]() |
![]() |
幕末なにもない大地。そこに新渡戸傅の開拓、十次郎による「定住圏構想」実現のため水路「稲生川」が太平洋まで拓かれました。
更に水量増やす為、鞍出山穴堰発掘したが半ばで十次郎急逝し、その隧道は使われることはなかった。
これが「幻の穴堰」と呼ばれ(2016年)150年ぶりに公開されています。
わたしも十和田市民として開拓ざっくりとした覚えで興味本位で穴堰見学に行ってみたところ、、
管理事務所におられる「開拓開業まちづくり」顕彰会主宰 奈良哲紀氏による開拓、歴史の話、穴堰見学、スクリーンで見る稲生川。その他にもいろいろと
見学も講義?も、内容濃く、驚くほどおもしろすぎ!!
気がつけば3時間居ました^^(わたし1人でしたが感謝致します)
幻の穴堰、アピール、薄くて現地も「?」って感じしましたが、のぼりに沿って是非行って見て下さい、おススメです!
幕末三本木原の開拓の歴史とドラマに酔いしれますから(´∀`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する