ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > まったん。さんのHP > 日記
2021年07月13日 23:14観察記録全体に公開

5歳児とおたまじゃくし(11)(2021/07/13)

事件発生。

早朝の水換えを行った後、幼稚園の登園前に3匹のおたまトリオを無事に田んぼへ戻した。
日曜日の5号の反省から、きちんと虫かごの蓋はしっかり閉めて。

梅雨が明けた様な快晴の朝、気持ちよくおたま6号、7号、8号の旅立ちを見送り、元気にハッチも登園。
無事に仕事を終えた後ハッチも元気に降園。

今日は30度超えの猛暑日で、残り6匹のおたまじゃくしとタニシ一匹の様子を心配しながら帰宅。
すると、何か小さいものが動いている。
形的にタニシに似ている。捕まえたタニシの子供??なに何?
早速Google先生に聞いてみる。

名前は「サカマキガイ」

サカマキガイは雌雄同体で1匹でも繁殖できるすごく厄介な巻貝
また、サカマキガイは水面下を逆さまで移動できる術を持ち、空気中でも呼吸ができるので、
行動範囲が広く、強い生命力の持ち主

一気に本日の主役になったサカマキガイ
6匹のおたまじゃくしのうち2匹はまだ脚も出てこない。厄介なサカマキガイの影響もあるのか、繁殖されても困る案件
ハッチに説明し、駆除を了承してもらう。
購入した水草に卵がくっついてきていることもあるとか。
水換えの際に水草を良く洗っていなかった。
ぬめりやおたまじゃくしのフンもなどもタニシにとっては餌になりお掃除屋的な存在でもあるらしい。
だが、まだ成長を見守る大切なおたまじゃくし達の妨げにはなってほしくない。
どんどん増える前に、2匹のサカマキガイはさようならさせてもらった。

①6号、7号、8号
田んぼに返した後、陸に戻ってきた2匹が愛らしかった。
しっかり手脚の水掻きを確認。田んぼの中でも上手に泳いでいた。

②昨日のスランプからは脱し、今日はハッチから絵日記を。全て黒色のペンで描いたのは気になるが、残り6匹のおたまじゃくしを描いてくれた為、確かに黒い…

③そこそこ大きいサカマキガイJr.(下)と、最初に捕まえたタニシ頭
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。