![]() |
![]() |
![]() |
開け方をネットで調べてみたら、次の3つの方法が有効のようだ。
1 潤滑油をかける
2 熱湯をかける
3 クエン酸、お酢をかける
1の潤滑油は、クレCRC-556とか、シリコンスプレーとか。
軽症(ちょっと引っかかっている程度)の場合は有効だが、
完全に固着しているとダメなようだ。
2 熱湯を直接かける。
お湯をかけると固着している部分の塩がとけやすくなる。
金属がお湯の熱で膨張して、サビで固着している部分に小さな亀裂が入る。
熱湯をかけて、引っ張り、また、冷えたら、熱湯をかえて引っ張るを
何度も繰り返すと亀裂がどんどん大きくなって動くようになる。
3 クエン酸、お酢は、酸性なので、固着しているサビの部分が溶けるようである。
で、まず1の潤滑油を試してみた。
家にシリコンスプレーがあったので試したが、完全に固着していたのでダメ。
次に、2の熱湯をかけてみた。
やかんでお湯を沸かして、ベランダで熱湯をかけてジッパーを引っ張り、
完全に冷えたら、また、熱湯をかけてジッパーを引っ張りを3回ほど繰り返すと、
ジッパーが動くようになり、無事、ザックカバーをとりだせた。
ちなみにジッパーを引っ張る時は、
ジッパーの取っ手がついている金具部分に、ひもを通して引っ張ると力をいれやすいようだ。
写真1枚目:さび付いて動きやしない
写真2枚目:新聞を束ねる紐を通して、お湯をかけてひっぱる
写真3枚目:ジッパーが動いて、ザックカバーが無事取り出せた。
私はジッパー固着したら、モンベルのスムーススライダーで剥がしてます
よかったらお試しください
2〜3年前から動かなくなりクレ556を買って散々やったけど全くダメであきらめてました。
ザックはまだまだしっかりしてるし、反対側にもついていてダブルジッパーだったので、そのまま使ってました。
正直だめだろうと思ってガンガン熱湯をかけていたら動いたのでビックリ。
小さのことだけど大きな感動でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する