|
|
槍ヶ岳を開山に導いた播隆上人の話。信濃と国境争いで、鹿島槍ヶ岳を境とした加賀藩の話など、興味深い番組でした。
先日、登った奥飛騨の高鳥屋山の帰りに立ち寄った、播隆上人の伝説がある釈氏窟(杓子岩屋)も、冒頭に少し映りました。ただ、画像は映ったのですが、釈氏窟のテロップも何も出なかったので、分かった人は、ほんの僅かだったと思います。
番組では、「浄財を集めて槍ヶ岳への道を開いた」とありましたが、釈氏窟の説明板には「浄財を集めて笠ヶ岳への道を再興した」とあります。
笠ヶ岳への道を再興したのも、槍ヶ岳への道を開いたのも事実ですし、浄財を集めたのも事実です。
浄財が笠ヶ岳への道に使われたのか、槍ヶ岳への道に使われたのか、両方に使われたのか分かりませんが、播隆上人の偉業は素晴らしいと思いました。
見逃した人は、是非、再放送をご覧ください。お勧めです。
kuma-hiro様 こんにちは、初めまして。
歴史秘話ヒストリアは毎週録画して観ています。
今のように梯子や鎖、登攀装備や正確な地図(GPS)もない時代に、日本アルプスの山々を踏破したことに、唯々驚くばかりです。
アーネストサトウの名前は知っていましたが、日本アルプスの命名者だとは始めて知りました。
Kalafinaの歌も心にしみますね。
mt_hide様、おはようございます。
コメントありがとうございます。
歴史も山も好きな私は、今回の放送を興味深く見ていました。
改めて、日本人と山との関係を知ることが出来ました。
「歴史秘話ヒストリア」「日本人と山」の再放送ですが、12月3日(日)、0:05〜(2日土曜日深夜)の放送です。
見逃した方、是非ご覧ください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する