ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> kuma-hiroさんのHP > 日記
日記
kuma-hiro
@kuma-hiro
1
フォロー
6
フォロワー
1
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
kuma-hiroさんを
ブロック
しますか?
kuma-hiroさん(@kuma-hiro)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
kuma-hiroさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、kuma-hiroさん(@kuma-hiro)の情報が表示されなくなります。
kuma-hiroさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
kuma-hiroさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
kuma-hiroさんの
ブロック
を解除しますか?
kuma-hiroさん(@kuma-hiro)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
kuma-hiroさん(@kuma-hiro)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2025年 05月 17日 21:30
未分類
第11回夏山フェスタ
第11回夏山フェスタに出掛けてきました。 山小屋、各地の自治体、観光関係団体、山関係の団体など、多くの出展がありました。以前お会いした山小屋の方にもお会いできました。 パンフレットやチラシの他、生の口コミもお聞きすることができました。このように、各地の山岳やその周辺情報がたくさん得られました。イ
26
続きを読む
2024年 12月 22日 23:45
未分類
山城のガイドブック
書店で山城のガイドブックが目にとまりました。 「戦う山城」という書籍で、50ヶ所の山城が紹介されています。それぞれの山城について、写真が数枚載っており、それを撮影した位置が示してありました。 そして、登り口までのアクセスなども解説してありました。 登山ガイドブックとはかなり異なる物ですが、分か
26
続きを読む
2024年 10月 02日 21:31
未分類
「山と渓谷」オリジナルピンバッジ2024
3年連続で申し込んだ「山と渓谷」オリジナルピンバッジ。 送られてきました。 手に取ってみると、高崎金属工芸のバッジは、やっぱりいいですね! オコジョの顔の表情、素晴らしいです!!
3
続きを読む
2024年 06月 09日 23:52
未分類
第10回夏山フェスタ
本日、第10回夏山フェスタに出掛けてきました。 各々の地元の方からの生の情報が得られるという、絶好の場でした。山小屋の方から登山道の現状をお聞きしたり、観光協会の方(?)から交通事情のアドバイスを受けたりと。 有能なパンフレットもたくさん入手したので、家に帰ってよく読んでみたいと思っています。
15
続きを読む
2023年 11月 04日 22:03
未分類
登山の予定の変更でしたが…
本日元々は、能登半島の宝達山へ紅葉を見に出掛ける予定でしたが、昨日の天気予報では、午後から下り坂ということなので、見合わせました。 それで、昨夜、代替案を様々検討していました。 しかし、標高の高い山は紅葉は終わっているので、比較的標高を下げて数々の山を検討しました。 北陸は天気に恵まれないので
18
続きを読む
2023年 09月 28日 00:26
未分類
「山と渓谷」オリジナルピンバッジ2023
今年も申し込んだ「山と渓谷」オリジナルピンバッジ。 届きました! 実物を見、手に取って‥‥、やっぱりいい! 相変わらず、期待は裏切りませんね。
2
続きを読む
2023年 08月 06日 23:32
未分類
飛騨高山まちの博物館 特別展「ぎふの鳥ライチョウ」
飛騨高山まちの博物館 特別展「絶滅から救え・ぎふの鳥ライチョウ」を見てきました。 これは、岐阜県博物館移動展として行われているものです。観光客も多い飛騨高山の「古い街並み」にも近い「飛騨高山まちの博物館」で、こぢんまりと開催されています。 ライチョウの保護活動や世界のライチョウの種類などの簡単な
10
続きを読む
2023年 06月 03日 23:21
未分類
第9回夏山フェスタ
本日から2日間、名古屋で開かれる第9回夏山フェスタに行ってきました。 コロナ禍では、なかなか行けなかった事もあり、久しぶりでした。 山小屋や現地の観光関係の組織などから、ネットでも分からない生の情報もたくさん聞けました。 やっぱり、最新の生の情報がいただけたのは、大きいですね。 たくさんの資料も貰っ
12
続きを読む
2023年 05月 21日 11:30
未分類
芍薬甘草湯ゼリー
先日、芍薬甘草湯ゼリーが売られているのを薬局でみつけました。 ご存じのとおり、足がつったなどの時、芍薬甘草湯を服用すると良いということで、登山の際に持参される方も多いですね。 私も、顆粒のを持参していました。 幸い、使ったことはなかったのですが、いつ必要となるかは、分かりませんので、持っている
40
続きを読む
2022年 12月 24日 23:00
未分類
名鉄日帰りバスハイキング途中で中止
本日、名鉄日帰りバスハイキング「志摩半島最高峰! 志摩の舟神様の山 青峰山」に参加しました。 受付を済ませて、バスに乗り込み、発車。 ところが、未明から雪が…。名古屋市としては大雪で、10cmの積雪。 名古屋高速や東名阪道も雪のため一部通行止め。 結局、途中で催行中止となり、引き返すこととなりました
32
続きを読む
2022年 10月 06日 23:04
未分類
「山と渓谷」オリジナルバッジ
先日、応募していた「山と渓谷」オリジナルピンバッジが届きました。 老舗の高崎金属工芸制作の限定生産品。 さすが、やっぱり、いい感じの仕上がりですね。
2
続きを読む
2022年 08月 25日 22:53
未分類
岩菅山の山バッジ
6月26日に登った岩菅山。 当日、帰りに立ち寄ったホテル銀嶺で、品切れだった山バッジ。予約していたものが、本日届きました。 岩菅山とシラネアオイの図柄のとても良い感じのバッジです。
続きを読む
2022年 07月 03日 22:10
未分類
オリエンテーリング講習会
昨日からの2日間、オリエンテーリング・スタッフ・インストラクター養成講習会を受講しました。 オリエンテーリングの地図は特殊なのですが、等高線を始めとする地図読み、コンパスの使い方は、国土地理院の地形図と共通することも多いので、山行にも役立つ内容でした。
2
続きを読む
2022年 06月 18日 23:33
未分類
シンポジウム〜御嶽山の国立・国定公園化に向けて〜
本日、長野県木曽町で、「シンポジウム 御嶽山の価値と未来〜御嶽山の国立・国定公園化に向けて〜」が開催されましたので、聴講してきました。 御嶽山は、長野県・岐阜県の県立自然公園にはなっていますが、国立公園・国定公園には指定されていません。 御嶽山の国立・国定公園化に向けての機運を高めていこうと企画
8
続きを読む
2021年 10月 24日 23:50
未分類
黒姫山・斑尾山の山バッジ
昨日、北信(長野県北部)に出掛け、戸隠神社五社を巡りました。 その後、以前登った時には手に入れることが出来なかった、黒姫山と斑尾山の山バッチを買いました。斑尾山は2017年6月7日、黒姫山にいたっては2013年10月13日に登った山でした。 黒姫山は道の駅しなので、斑尾山は斑尾高原ホテル売店で、それ
12
続きを読む
2021年 09月 20日 23:45
未分類
昨日の地震(北アルプス付近)
昨日、岐阜県飛騨地方の長野県との境付近(北アルプス付近)で地震があり、槍ヶ岳の北鎌尾根で身動きが取れない登山者が出たそうですが、本日、長野県警のヘリコプター等で、全員無事救助されたとのことで、良かったと思っています。 震源の深さが10kmと浅い直下型地震であったため、震源に近い場所の震度は大き
75
5
続きを読む
2021年 08月 26日 00:33
未分類
田立の滝へは進入禁止、でも、その代わりに…
昨日(日記の作成中に日付が変わってしまったので、一昨日)ですが、田立の滝のハイキングに出掛けました。 行ってみると、立入禁止。 何と、今月13日の豪雨で、遊歩道の一部が損壊して、修復中とのこと。 工事関係者の方のお話では、再開には1週間くらいは掛かるとのことで、再び来ることとしました。「この下
27
続きを読む
2021年 06月 13日 23:33
未分類
講演会「御嶽山物語」
元日本自然保護協会理事で岐阜県高山市在住の小野木三郎さんの講演会「御嶽山物語」を聴講しました。(高山市民会館で開催) 写真撮影、録音・録画は禁止されたので、メモのみの記録から、書きます。 主な話は2つ。 1.御嶽山は飛騨山脈(北アルプス)である 2.御嶽山が国立公園となっていない不思議 飛
22
2
続きを読む
2021年 06月 05日 09:39
未分類
NHK「チコちゃんに叱られる」
今朝、NHK「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、「森と林の違いは?」というのがありました。 解説映像に、御嶽山の岐阜県側、熔岩流の上に広がる森を御嶽パノラマラインからの景観が映し出されました。 御嶽山とそれから続く森が美しかったのでしたが、解説映像なので、ほんの数秒でしたし、場所の表示もありません
23
続きを読む
2021年 05月 27日 23:48
未分類
NHK「日本人のお名前」珍名山
本日の、NHK「日本人のお名前」は、「珍名山」でした。 野口五郎岳は、誰もが知っていますが、それ以外、いろいろな山名がでてきて、面白い番組でした。あっ、面白山も、紹介されました。 番組に紹介されなかった山でも、興味を引く珍しい山名もまだまだありますね。 雲ノ平からブナ立尾根に下った時、野口五郎岳も通
38
続きを読む
2021年 05月 06日 22:50
未分類
荒船山の山バッジ
先日登った荒船山。 長野県佐久市の荒船不動から登りました。下山後、長野県側の道の駅ヘルシーテラス南佐久南に立ち寄りましたが、山バッジは見当たりませんでした。 群馬県側の下仁田・荒船の湯には山バッジがあるという話でしたので、帰ってから電話で確認しました。荒船山の山バッジはあり、郵送も可能というお話
29
続きを読む
2021年 01月 01日 15:29
未分類
櫛形山の山バッジ
昨年末、ひょんな事から、櫛形山の山バッジがネットで購入できることを知り、注文していたら、早々、本日届きました。 櫛形山は、10年以上前の2009年9月6日に登っています。その頃は、山バッジは無かったと思います。 正月早々、嬉しい出来事でした。
12
続きを読む
2020年 03月 28日 14:54
未分類
密閉、密集、密接の3密を避ける
新型コロナウイルス感染を避けるには 密閉空間に立ち入らない 人の密集する場所に行かない 人と密接せず間隔を空ける の「3密」を避ける事と、大々的に伝えています。 少人数で、登山口まで車で移動し、混まない山に登ってみるのは、感染のリスクが低いですね。 更に、「外出を控えていると、運動不足に
25
4
続きを読む
2019年 08月 03日 22:20
未分類
美味しいパンケーキ
今日の日記じゃないのですが…。 実は、先日の五色ヶ原のトレッキング、一緒に登った人から、「富山市内に美味しいパンケーキがあるから」と、紹介され、下山後に寄り道して食べに行きました。 これが、フワフワで、とっても美味しかった。
今までに、こんなの食べたことがなかったです! 下
16
2
続きを読む
2018年 08月 12日 21:14
未分類
三ノ沢岳の山バッジ
昨日、中央アルプスの千畳敷から檜尾岳に登ってきました。ロープウェーを降りた千畳敷駅で、売店を覗くと、三ノ沢岳の名前が入った山バッジを見つけました。 三ノ沢岳は、2011年7月3日に登頂していましたが、当時は三ノ沢岳の山バッジはありませんでした。 今回見つけたのは、単独ではなく宝剣岳とペアの図案で
15
2
続きを読む
2018年 07月 19日 22:57
未分類
今回の豪雨で、御嶽山の飛騨側の登山道が被災
今回の全国的な豪雨災害。あちこちで、甚大な被害が出ていて、心が痛みます。 御嶽山の飛騨側も、6月末の豪雨で被害が出たようです。小坂口から入って、仙人橋が流されたようです。また、五の池小屋のデッキも土台が崩れたため、倒壊したそうです。 小坂口からの登山道の復旧の見通しは、立っていないようです。一説
14
1
続きを読む
2018年 06月 23日 23:49
未分類
夏山フェスタ
名古屋駅前のウィンクあいちで、第6回夏山フェスタが、今日明日の2日間開催されます。 本日、出掛けてきました。多くの人で賑わっていました。 北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳などから山小屋の方が来られていて、登山の相談にも気軽に応じておられました。 また、山麓の観光協会などのパンフレッ
14
続きを読む
2018年 06月 21日 23:59
未分類
最近の山行は雨ばかり
昨日、峰の松目に登りましたが雨。 先日の鷲ヶ峰も湯の丸山も雨。 しかし、不思議と、その前日と後日は晴れ。 梅雨時とは言いながら、少々凹みます。 よりによって、その日が天気が悪くなる…。 しかし、今月初めの瑞牆山は、梅雨入り前で晴れでした。 まあ、梅雨が明ければ何とかなるか…。
11
2
続きを読む
2018年 06月 09日 23:49
未分類
NHKウィークエンド中部「ゆる山へGO!」福井・西方ヶ岳
今朝、NHKのウィークエンド中部の「ゆる山へGO!」で、西方ヶ岳が取り上げられていました。 レポートを、先日の山行を思い出しながら見ていました。山頂からの敦賀湾の眺めは素晴らしかったです。 先月は、ガスが掛かって山頂からの眺めは皆無でしたので、「晴れていれば、こんなかんじだったんだなぁ」と思いな
13
2
続きを読む
2018年 05月 23日 17:11
未分類
飯盛山の山バッジ
先日(4月11日)登った、飯盛山。帰ってから、山バッジがある事を知りました。ただ、下山後、すぐに帰路に付いたため、たとえその時知っていても、時間的には立ち寄る事は出来なかった。 本日、知り合いを通じて、飯盛山の山バッジを入手する事が出来ました。 ちなみに、山バッジは、JR小海線(八ヶ岳高原線)の
25
続きを読む
2017年 11月 24日 20:44
未分類
NHK「歴史秘話ヒストリア」「日本人と山」
本日の夜8時からのNHK「歴史秘話ヒストリア」「日本人と山」。 槍ヶ岳を開山に導いた播隆上人の話。信濃と国境争いで、鹿島槍ヶ岳を境とした加賀藩の話など、興味深い番組でした。 先日、登った奥飛騨の高鳥屋山の帰りに立ち寄った、播隆上人の伝説がある釈氏窟(杓子岩屋)も、冒頭に少し映りました。ただ、画像
41
3
続きを読む
2017年 10月 20日 23:55
未分類
横岳の山バッジ
この7月、八ヶ岳連峰の横岳に登りました。 杣添尾根の往復でしたが、途中、山小屋も無く、麓には売店も無い。そんなところでしたので、山バッジを買うこともできませんでした。 その後、知人が美濃戸から赤岳に登るということでしたので、山小屋で横岳の山バッジを買ってきていただける事になりました。 先日、待
19
2
続きを読む
2017年 05月 30日 23:34
未分類
奥茶臼山の山バッジ
本日、しらびそ高原のハイランドしらびそで、奥茶臼山のバッジを購入しました。 奥茶臼山へは、2008年11月9日に登りましたが、当時はまだ山バッジがありませんでした。 新たにできたことは知っていましたが、郵送等の購入はできないとの事でした。 このほど現地に出向く機会があり、やっと手に入れることが
12
続きを読む
2017年 04月 27日 23:46
未分類
独鈷山の山バッジ
先日登った独鈷山。 下山後、登山口にあった案内看板を元に、注文していた山バッジが届きました。 とてもいい感じのデザインです。 出掛ける前は、山バッジのある山だとは思ってもみませんで、良い方向で意外でした。 現地に出掛けて、山バッジがある事を知る(発見する)。とても、嬉しい思いです。
11
続きを読む
2016年 10月 25日 09:47
未分類
綿向山の山バッジ
この春、鈴鹿山系の綿向山に登りました。 麓の日野観光協会で、綿向山の山バッジを販売しているとのことでしたが、売り切れでした。お尋ねすると、この秋に新たに製作する予定とのことでした。 先日、山バッジができたとの情報を入手したので、観光協会に問い合わせたところ、「できました! 通信販売もできます。」
24
2
続きを読む
2016年 06月 11日 23:12
未分類
夏山フェスタ
今日・明日と、名古屋で夏山フェスタが開催されています。 本日、行ってきました。 山小屋やツアー会社、道具メーカーなど多くのブースが出展されていました。 小林千穗さんの書籍販売があり、表紙裏へのサインサービスも行っていました。
4
続きを読む
2016年 05月 29日 23:45
未分類
各地で山開きが
本日、糸魚川市で、海のウエストン祭が行われ、白鳥山山開きが行われたはずです。 事前にお聴きしたところによると、例年より、雪が少なかったとのことで、好天に恵まれ、絶好の登山になったことでしょう。 「今年こそは!」と思っていたのですが、仕事が入り、行けませんでした。 今後、各地で山開きが行われ、い
6
続きを読む
2016年 03月 29日 23:58
未分類
高速道路サービスエリアからの山岳展望
先週、長野自動車道を走っていて、北アルプスが綺麗に見えたので、梓川サービスエリアに立ち寄りました。 松本平からの常念岳はやっぱり目立ちます。 ちょっと遠くには、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳がはっきりと見えました。 車を走らせていても、やっぱり山岳展望は気になります。急いでいない時は、休憩も兼
44
続きを読む
2016年 02月 23日 00:28
未分類
霧島山の硫黄岳が、心配
最近のニュース、霧島山の硫黄岳の活動が活発化しているのではないかというのがある。 昨秋、訪れた辺りが、立ち入り禁止区域となっている。 一度行った所だけに、心配だ。 被害が及ぶような事が無いよう、祈るのみです。
続きを読む
2015年 11月 08日 20:16
未分類
第5回岳都・松本山岳フォーラム2015
今月28日〜29日、松本市で「第5回岳都・松本山岳フォーラム2015」が開かれるそうです。 自分のスケジュールを見たら…。 既に、予定が入っていて、行けそうにありません。
興味のある方は、是非行かれるといいですよ。 http://www.sangaku.net/p
2
続きを読む
2015年 10月 24日 00:26
未分類
NHK・BS「新日本風土記」
今晩(日付が変わったので、昨晩)、NHK・BSの新日本風土記で、上高地を放送していました。 涸沢のモルゲンロートや嘉門次小屋など、先日の山行を思い出される内容でした。
3
続きを読む
2015年 05月 16日 08:56
未分類
雨引山トレッキング中止
本日、松川村観光協会主催の雨引山トレッキングが予定されていましたが、向かう途中で、中止の連絡が入りました。 昨日の天気予報でも、午前中の降水確率が高く、微かな期待は抱いていたものの、やはり駄目でした。 ただ、連絡をいただいた時は、雨も時折激しく降ることもあったのですが、その後、雨も止み、昼頃は晴
続きを読む
2014年 11月 02日 17:14
未分類
山用具のメンテナンス
天気が悪く、山にも行けないので、用具のメンテナンスをしました。 といっても、小屋泊か日帰りなので、テントとかシュラフのメンテナンスはありません。 今シーズンも無事に終えた事に感謝して、用具を片付けました。 あとは、平地のウォーキングなどはありますが、登山は来春までお預けです。
12
続きを読む
2014年 10月 31日 00:00
未分類
今年の山納め?
今年の山納めとして、中央アルプスの池山(1774m)へ、行くつもりでした。 11月の文化の日は、晴れる事が多く、過去10年近く雨は降らなかった。 だが、今年の3連休は、雨の予報。 早々と、見合わせと決めた。 山頂からは、千畳敷カールと宝剣岳、南アルプス等が見え、紅葉が見頃だろうと思うが‥。
9
続きを読む
2014年 09月 29日 23:58
未分類
御嶽山、水蒸気噴火
今月27日(土)、御嶽山が噴火しました。 お昼近くで、天気も良かったので、山頂近くは、多くの人が居たようです。 今日現在、死亡や心肺停止の人が、36人います。 大変、悲しいです。 王滝頂上から奥ノ院にかけては、有毒ガスが濃い状況にあるので危険なため、立ち入れなく、全然、捜索出来ないそうで
続きを読む
2014年 08月 17日 22:55
未分類
今年の夏は天気が不安定
8月に入ってからの天気が安定しません。 月初めの西穂独標の計画も山の天気が危ういということで中止しました。 以降、週末は悪天候続きです。 異常気象で、スカッとした夏山がなかなかありません。 この土日も、北アルプス等で、遭難が相次ぎました。 遠い所から、はるばる来られておられるから、ついつい
13
続きを読む
2014年 06月 22日 23:24
未分類
美ヶ原高原自然観察会が雨天中止
本日は、美ヶ原高原自然観察会に参加する予定でしたが、雨天中止となりました。
今朝、電話連絡がありました。 美ヶ原自然保護センター 〜 武石峰 〜 袴越山のコースで、「レンゲツツジを楽しむ会」のテーマでした。 また、機会があったら、参加するつもりです。
3
続きを読む
2014年 06月 15日 23:38
未分類
御嶽山山開き
御嶽山の飛騨側登山口の濁河温泉で、開山安全祈願祭と山開き式典が10時30分からありました。 神主による祈願祭が行われた後、テープカットが行われ、地元の金蔵獅子を先導で登山道が開かれました。 関係者をはじめ、一般の方々も多く参加されました。 式典に先立ち、獅子が各旅館を回り、玄関先で獅子舞が
19
続きを読む
2013年 10月 26日 19:50
未分類
本日は、高鳥屋山の予定でしたが…
本日は、南信州の高鳥屋山トレッキングの予定でしたが、台風27号の来襲が見込まれたため、22日の火曜日に既に中止決定となっていました。 午前中は、やはり天気は良くありませんでした。
続きを読む
2013年 10月 02日 23:06
未分類
NHK−BSで御嶽山に登る杏さんが放送されました
本日、NHK-BS「輝く女・杏」で、杏さんが御嶽山に登った様子が放映されました。 濁河温泉から飛騨頂上へ登り、五の池小屋で1泊。翌日、摩利支天山乗越を経て剣ヶ峰へというルートでした。
5
続きを読む
2013年 09月 27日 22:22
未分類
明日、船窪小屋を訪れます
この週末は天気が良さそう。
明日、七倉尾根から、船窪小屋へ登ります。 今夜は、麓の七倉山荘に泊まって、朝から登り始めます。
3
続きを読む
2013年 09月 15日 11:03
未分類
このところ、ずっと週末は悪天ですね
またまた週末は下り坂。今回は、台風18号が上陸の可能性がありそうです。
で、明日、16日の八子ヶ峰へのハイキングは見合わせとなりました。 白樺湖近くで、見晴らしがよいとのことですが、またの機会になりました。
続きを読む
2013年 09月 07日 19:31
未分類
明日の天蓋山行きも中止に
天蓋山のトレッキングを予定していましたが、天気予報が芳しくないので、中止にすると連絡がありました。 これで、越百山・飯盛山・天蓋山と3週続けて山行が中止となりました。 朝日岳の後、8月中旬は、好天が続いていたのですが、その間は、予定を入れておらず、8月下旬から9月上旬に集中して予定していたの
3
続きを読む
2013年 08月 31日 10:33
未分類
明日の鉢盛山登山中止、先週の越百山に引き続き…
明日、9月1日、NPO法人 木曽川・水の始発駅主催の鉢盛山(長野県木祖村)登山を申し込んでいましたが、台風15号接近で荒天が予想されるとのことで、中止となりました。
先週(25日)も、大桑村教育委員会主催の越百山登山が、林道が崩れたため中止となり、2週続けての取り止めです。:cry
続きを読む
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(54)
訪問者数
25709人 / 日記全体
最近の日記
第11回夏山フェスタ
山城のガイドブック
「山と渓谷」オリジナルピンバッジ2024
第10回夏山フェスタ
登山の予定の変更でしたが…
「山と渓谷」オリジナルピンバッジ2023
飛騨高山まちの博物館 特別展「ぎふの鳥ライチョウ」
最近のコメント
fireboltさん。いろいろ詳しいお話
kuma-hiro [09/22 23:54]
kuma-hiroさん、お早うございます
firebolt [09/22 09:44]
fireboltさん。ありがとうございま
kuma-hiro [09/22 00:24]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08