![]() |
自販機、WCあるし水もとれる。集落の売店も活用すれば食料はもう少し軽くいけそう。
リスクヘッジを考えたら自分的に装備はもう削れないかな。TJARの選手とか本当にスゴいよね。
食料
◇ベースフード パン…15個
→バランスよく栄養がとれ気に入っている。何種類か味を用意して飽きないようにした。
◇スローバー…10個
→パラチノース配合。腹持ちがいいが全部同じ味(チョコバナナ)が失敗。甘すぎて後半食べれなかった。
◇アミノバイタルゼリーパーフェクトエネルギー…4個
◇アミノバイタル顆粒…12包→3時間に一包。疲れが軽減される気がする?
◇ウルトラミネラルタブレット…飲み物は適宜自販機でまかなえたので使わず。基本お茶とスポドリ二本差し。
本宮の道の駅で、ハンバーグ弁当。調理パン4個、ポテチ2袋、種なし梅。
酸っぱいもの、塩気のもの(岩塩 ミネラル補給用)を必ず加えよう。
服装
下着 ファイントラック ドライレイヤー上下
靴下 ドライマックス トレイルクルー
ソフトシェル ファイントラック ニュウモラップフーディ
上 answer4 Tシャツ&R×Lアームカバー
下 サロモン ランパン
その他 ゴールドウィン ゲイター、キャップ、CWXランニンググローブ
→ゲイターは足の保護兼コンプレッション効果(テーピングはあまり好まない)、CWXのグローブは指先を出せて、スマホの操作や細かい作業がしやすい。グローブは常にしている。手先の怪我は何かとめんどくさいから。
シューズ サロモン スピードクロス5GTX
→ゴアのシューズは濡れに強い反面、水が入ると水抜けが悪い欠点があるという。が経験上、そこまで乾きが悪いと思えない。先ず足を濡らさないで極力ダメージを少なくするべきと考える。タイヤがトラブっては、いくらエンジンが良くても走れない…
1.ザック アルティメットディレクション ファストパック20
→大きく荷室が開き使いやすい。もう一回りショルダーのポケット類が大きかったら言うこと無し。荷物は防水インナーバックに入れてザックカバーは無し。
2.寝袋 SOL エスケイプヴィヴィ
→しっかり寝るかも?と持って行ったが使わず。
3.防寒着 answer4 パワーグリッド、トリムテックス アダプトパンツ、モンベル ジオライン腹巻き
→パワーグリッドは保温性、速乾性申し分なし。ダブルファスナーで温度調整もしやすい。
雨具とは別にウインドブレーカ類を持つ。雨具は蒸れるし動きづらい。アダプトパンツは肌離れが良く防風性○。裾の長いファスナーで脱ぎ着しやすい。
腹巻きは体幹部を温める。体温調整しやすくお腹も冷やさない。
念のため、モンベルのLWメリノ長袖インナーも持った。雨で濡れ寒気を感じたときの着替えとして重宝した。着替え大事。
4.レインウェア上 ノースフェイス Gore-Texシェイクドライ、下 ファイントラック レグンパンツ
→ノースフェイスのはザックの上から着るのだが、今回は無理。ジッパータブが小さくて使いにくい。上もレグンでよかったな。
5.レイングローブ ショーワ 防寒テムレス
→かさばるけど、末端冷え性なので持っててよかった。
6.レインスパッツ
→持って行かなかったけど、ショートタイプのを持ってもよかったか。
7.コップ トレランカップ
→湧き水をガブガブ飲むのに持っててよかった。
8.救急セット 十徳ナイフ、常備薬、テーピング、絆創膏、虫刺され薬
→ソロなので多め。
9.ライト ヘッド レッドレンザーNEO10R、ウエスト ウルトラスパイア 400Z
→ど定番でバッテリーの持ちもよい。電池が共通。霧が出たときや悪い下りでウエストライトはとても有効だった。外してハンドにもなる。
10.予備ライト ペツル イーライト
→お守り&バックライト代わり
11.ココヘリ発信機
→みんなも入ろう山岳保険とココヘリ。
12.熊鈴
13.サングラス
14.速乾タオル 100均
15.歯磨きセット、日焼け止め、汗拭きウェットタオル
→男の身だしなみ。
16. スコップ モンベル ハンディスコップ
→マナー的に(笑)待ったけど使わなかった。トイレが随所にあったし。
17. モバイルバッテリー&ケーブル、コンパクト三脚
18. 着替え 下着、靴下、手袋
19. ストック モンベル ULフォールディングポール
→お気に入り。もう三本目。
20.肌保護クリームS1
→2度ほど休憩の折に靴下を脱いで乾かし塗り込んだ。
21.財布、スマホ
以上、水と食料全て合わせて約6.5Kg。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する