![]() |
特集記事は登山アプリ。どんなアプリがあるのか少しでも参考になればいいかなと読み始めたら、的場さん監修の記事が27〜45ページまで堂々の19ページ。
私の山歩きで、スマホのアプリは一度も使ったことがなかった。ヤマレコの記録は紙ログ+デジカメ+GPSロガー。現在地はガーミン製のGPS機器を頼ることで特に不便に感じたこともなかった。
特集記事はアプリのインストールの紹介から始まるが、私のスマホにはヤマレコが入っているから、インストール済。あとは記事を参考にしながら筑波山のバリエーションルート歩きの登山計画はあっさりと完成した。先週の日曜日に、コピーした「実践編」を見ながら裏筑波の山歩きに使ってみた。
音声ガイドをオンにしたら、10分おきに時刻と標高を教えてくれるので、これは便利と思って喜んでいたら30分ほど経過したところで、無情にも電池の残量5%とのアナウンスで、THE END。
アプリの使用は便利さと引き換えに電池の消耗が激しいということなのだろうか。
アナログ人間の私にでもできたヤマレコアプリのほろ苦いデビュー。あとは何度か使ううちに、もっと便利に使いこなしていけるのではないかと期待している。
私もアプリ使っています。おかげで、裏筑波のバリルートもひとりで歩くことができました。
これだけに頼っているわけではないのですが、やっぱり安心します。
予備のバッテリーは必携ですね。
私がアプリに期待しているのは予定ルートから外れた時の警告の機能です。一般ルート以外のバリエーションルートなどで威力を発揮してくれそうな気がします。
予備のバッテリーとケーブルはすでに準備しました。これからは山歩きの前に充電が充分にされているか、チェックを怠らないようにしたいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する