![]() |
![]() |
![]() |
弥彦村のとなりの岩室温泉にははざ木という木があるのですが子供の頃は道を歩いていると当たり前のようにあったはざ木が今では少なくなっています。
はざ木とは刈り取った稲を乾燥させるために植えられている木のことです。
はざ木の減少は、主に農業の機械化とそれに伴う乾燥方法の変化によるものです。
はざ木を見ると子供の頃の楽しかった思い出がよみがえります。
はざ木は農林水産省が選定した「農村景観100選」に選ばれています。
弥彦山は子供の頃から何度も登っていますがすべてロープウェイでの登山でした。
よく遊んだワクワク遊園が頂上だと思い御神廟は知りませんでした😅
去年は岩室温泉に泊まり旅館の売店で弥彦、角田山魂なる手拭いを購入して来年こそは弥彦山をロープウェイを使わないで登山すると決めていましたが先日達成することができました。
弥彦山バッチを購入したかったのですが早朝や夜はお店が開いてなくて購入できませんでした。
角田山の山バッチは購入することが出来て嬉しかったです。
次回は弥彦山バッチを購入できる時間も考えて予定を組んでみます😊
弥彦山大平園地にある高頭仁兵翁さんの寿像から360度パノラマで見渡せる越後の雄大な山並みと日本海と佐渡島は最高でした。
山に行くと「山バッヂ」が欲しくなりますよねーうちも、そうなんです
弥彦山 次は購入出来る時間帯で
スケジュールですね〜👣👣😆
角田山のデザインが、かわいい💞から
弥彦山も
同じ位、かわいい💞かも〜
はざ木は、
全く存じ上げませんでした💦
結構
長く生きてるのに(笑)
バッチではなくてバッヂでした😅
以前にバッヂに関して投稿したときにわざわざ間違えを指摘して頂いた親切な方がいたのに...
半世紀以上間違えてバッヂをバッチと思っているのでまた間違えてしまいました😭
思い込みとは恐ろしいです
「山バッヂ」はいろいろなデザインがあるので種類があると選ぶのが大変ですが楽しいです😊
はざ木という木の名前は最近知りました
子供の頃に当たり前のようにあった風景がなくなっていくのは寂しいものです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する