|
|
|
反時計回りで北湖(ほっこ)150km、琵琶湖大橋を渡らずに南湖(なんこ)まで走れば200kmになります。
前日に白山の市ノ瀬から別当出合までロードバイクを使って車に積んであったので、ちょうど良いと思い走ってみました。
先週はAACRのアルプスあづみので160km走ったので、もう一度確かめておこうというのもありました。
スタート地点は「近江母の郷の道の駅」と思ったのですが、日曜日はイベントがあるらしく駐車禁止で仕方なく、近くのセブンイレブン前の無料の海浜公園に停めました。
後半は暑くなると考えて早朝5時半に出発しました。
モルゲンロートに、うっすら浮かびあがる伊吹山が神秘的でした。
湖北エリアに入ると自然豊かで、旧道のトンネル「賤ヶ岳隧道」も雰囲気があり素晴らしかったです。(写真2)
迷いやすいところも、看板や道路に青い標識が書いてありとても親切でした。
高島市のバイパスで車通りが激しくなると、琵琶湖に大鳥居が浮かぶ白鬚神社に到着しました。
ここは近年パワースポットとして人気らしく、大変な人出でした。

再び湖岸沿いの道に変わると、右手に大きな山々が見えてきました。

比良山系の200名山の武奈ヶ岳や、びわ湖バレイの300名山の蓬莱山でした。
琵琶湖大橋に近づくとビルや商業施設が立ち並び都会になりました。
南湖は走りにくいと言われているので、琵琶湖大橋を渡ることにしました。
通行料が10円となっていましたが、どうやって払うのかわかりませんでした。
ここからは暑さと体力の消耗との戦いで、コンビニに立ち寄りながらです。
同じタイミングでスタートした男性3人と女性の単独の方も、ほぼ同じくらいに戻ってきて8時間弱掛かりました。
塩分とエネルギー補給で県民フードの長浜「ちゃんぽん亭」、温泉はお気に入りの「姉川温泉」で汗を流して帰宅しました。

淡水湖ですが潮の匂いや砂浜があり、もう完全に海ですね〜
関西の水瓶、フナ寿司くらいしか印象がなかったのですが、とても良い所でした。
湖上で行われるマリンスポーツや、釣り、キャンプ場など人々の憩いの場になっていて、それぞれの週末を楽しんでいるのが印象的でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する