![]() |
![]() |
雪山まだ登ったこと無くて、10本爪とかは買ってあったんですが登山スキル乏しくて行けてない状況です。
大日ヶ岳の雪山登山…
高鷲スノーパークの、
ゴンドラ乗ってからの軽登山⁉️
コレとアイゼン併用で私でもなんとかなるかな…
最新だと2.0というバージョンになって、つま先にかけるストラップの固定がボルトナットとなっていて、ベルトの交換が容易になったのと、ヒール側のストラップにヒールクロスパッチというものが付いていてズレ防止になっているそうです。
コレのみをシューズに装着しても良いですし、険しかったらアイゼン装着してからのこれを装着という使い方もできるみたいです。
私のは多分初期型だと思います。
色もゴールドからシルバーに変更されているみたいですが、ゴールドだと傷が目立ちやすいとのことらしいです。
海外製らしくなにしろネットで出回って居なくて、なんとか見つけて相場で買えたので良かったです。
勉強がてら動画見てたら、、スノーシューとワカンの良いとこ取りのようで、、なにしろ軽くてコンパクトの様です。
また使用後のレビューも書きたいと思います♪
というか、ワカン、スノーシューはライトニングアッセント、スノープラックと全て試しました。。。www
コレ、売り文句はすごく良いんですけど、欠点はアイゼンつけた上からじゃないと着けられないって事なんですよね…。
でも、アイゼンつけるのってそもそもかなり上の方なんで、そこからさらにスノープラックつけるか??というと、うーん…。
スノープラック自体は軽いけど、アイゼンと足すとワカンより重たいよね、みたいな。浮力はワカンより上だし、グリップ力はアイゼンなのでそこは強いんですけども。
で、結果、私は携行性が良いワカンばっかになってますw
ただ、もっとざっくりと、早めにアイゼンつけとくか!ん?でもやたらズブズブ沈むし雪多いなー!じゃ、スノープラックも足そうかな!みたいな使い方なら全然アリかと。稜線手前でこの先は要らないよなってなったら外したら良いですしね。
うまいこと自分のスタイルに組み込めるといいですね✨楽しんでください^^
返信とアドバイス有難うございます。
色々試されてるみたいでとても参考になります。
私の購入したものは多分初期型だと思います。
動画で、コレをアイゼンなしとアイゼンと併用の動画を上げてるのを観ました。
https://youtu.be/JHIvHNOwIi4?si=4aA3YjXkJgi08_Hz
アイゼンが無い下りだ割と斜度があるとスキーの様に滑ってしまうみたいですね。
どこからアイゼンつけたら良いかとかの、経験も知識もないので、現地で試行錯誤するしかないですね…。
まずは割と安全な所で慣らそうと思います。
また色々教えてください。
あれ、ホントだ。調べてみたら、oxtos verは単体使用できるって書いてありました。紐でがっちり固定すればいけるのかな…誤情報書いてしまいすいません。
慣れてきたら地図読んで傾斜がキツくなる手前で換装したり自己判断できるけど、最初は分からないと思うのでロープウェイ降りてすぐアイゼン付けて問題ない所とか、八ヶ岳みたくわかりやすく途中の山荘でアイゼンに履き替えたら済むところから行くといいかなー。楽しんでください!
爪先を潜り込ませてアイゼンなしで装着してましたね。
有難うございます♪
八ヶ岳とか憧れていますが私にはまだ心と身体の準備が出来ていません…😅
私は高鷲スノーパークという大日ヶ岳のスキー場からゴンドラで上がって、山頂を目指すユル登山を計画しております。
山頂までは1時間程との事…。
自信がないので、情報だけはたくさん収集してます。
私の周りではレベルの合った方、が居ないのでソロになりますので…😅
慣れてきたら鈴鹿7とかの山で、山頂付近、7合目ぐらいから今だと雪らしいので、ゆっくりで登っても大丈夫な山行計画立てて登りたいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する