![]() |
![]() |
![]() |
先週は家からマカイまで走ってみました!
で、今週末は、西の二ノ瀬というくらい有名らしい、二ノ瀬峠に行ってきました‼️
オルトレ買って2回めのライドです😅
月見の里に車を置いて、支度して先ずは庭田の交差点を目指して〜。
フロントインナーギアにして、まだ民家の、有る辺りからもーギア1番軽くしてました…
こりゃ山頂まで無理だなぁ〜!と思いながらもなんとか漕ぎ続けて、サイコンのデータ見ると8とか9%の斜度…。たまに来る5%が緩く感じますが、速度が6から8Kmぐらい😅
もーダメだなぁ〜と思ってると斜度11%とか…
登山は立ち止まって休憩出来るけど、自転車って、特に坂道で足つくとリタイヤ…
事実上坂でまた登り始めるのは無理ですよね😅
で多分気持ちの上では5回は死んでましたが、動画で何度も見た山頂付近のなだらかな感じになってなんとか山頂公園まで辿り着きました😅
私は立ち漕ぎとかのスキルがないのと、坂で片手でボトル給水とか出来ないので、補給無しシッティングで登り切りました😅
下りはそのご褒美のように快適でしたが、フロントのギアを操作ミスしてチェーン落ちしてしまい、ギアとフレームに挟まってフレームに傷が付いてしまいました…。まぁ、初登頂のいい思い出になるでしょう…
下りはスピードが出過ぎて、ディスクブレーキの存在にとても安心しました。
漕がずに体伏せるだけで55キロ出たのは凄いな❗️と思いました。
タイムは聞かないでやってください😅
リタイヤする覚悟でチャレンジしたので…
皆さんの多分倍くらいかかってると思います。
脚が終わってしまって、帰りの普通の道路の5%ぐらいの傾斜で踏めないくらい消耗してました…
心拍はたいして披露してないので、脚の筋持久力だな…って思いました。
これ強くするにはどーしたら良いかアドバイス頂けたら幸いです♪
また何度も登ろうと思います!
暑い時期のヒルクライム恐れ入ります🙇♂️
自分はロードバイク歴は15年以上あります。
お役に立てるか分かりませんが、自分の知識をお話したいと思います。
立ち漕ぎ(ダンシング)のスキルですが、
基本的に人間は中心から動かずに自転車のみを左右に軽く振りながら走ると、やりやすいと思います。
ダンシングの時のみギヤを1枚か2枚重くして、シッティング(座り漕ぎ)に戻す時にまたギヤも軽くして元に戻す感じです。
剣道のすり足の様に?頭の高さを変えない様にすると、よりスムーズでパワーロスを抑えられると思います。
常にご自身のフォームを俯瞰で意識して行うとフォームも綺麗になり、徐々にスキルアップすると思われます。
同様に走行中のボトルによる補給も繰り返しによる練習が有効と思われます。
ボトルを取る際の視認は瞬間で、あとは手探り自転車のコントロールメインで行うと良いと思われます。
自転車コントロール 7〜8割
ボトルを取る動作 2〜3割
の意識で練習するのがオススメです。
最後に筋力ですが、
脚自体の筋力よりも上半身と下半身を繋ぐ
体幹の筋力を鍛えるのが有効です。
自転車のコントロール、バランス、漕ぐ力
トータルで向上します。
サッカーの長友佑都選手の書いた
体幹トレーニングの本がオススメです。
ご参考になれば幸いです。
コメント、アドバイスありがとうございます‼️
出来るようになるよう努力しようと思います。
ありがとうございます😄
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する