![]() |
![]() |
国土交通省のHPと睨めっこ、1時間程で登録と申請手数料支払いまで終了、マイナカードでオンライン登録申請した私の手数料は900円、免許証やパスポートでオンライン登録は1,450円、紙媒体では2,400円、これを司法書士に依頼すると11,000円〜22,000円も請求されるそうだから自分でやったほうが良い😄
登録番号はメールですぐに発行されるので、マジックで手書きするかテプラ等で機体に表示させます。
私はテプラで登録番号シールを作って貼りました
そして登録番号表示の他に、リモートIDなるドローンの位置や所有者情報を発信する装置を、今年6月以降に出荷されるドローンに付ける事が義務化される😬
しかし私のようにリモートIDが付いて無い古いドローンは、6月19日までに登録すれば、4万円くらいするリモートIDを取り付けるのを、次回登録更新の3年後まで免除されます😌
登録やリモートIDをつけないで違反すると、50万円以下の罰金または1年以下の懲役となるそうですから、ドローン持っていてまだの方はお早めに

それでも3年後は否応なくリモートIDを購入しなければなりませんが、私のドローンは購入後3年ですから、あと3年もしたら寿命になるかも、それまで思う存分使い倒します😝
はじめまして。
>それでも3年後は否応なくリモートIDを購入しなければなりませんが
事前登録の機体は内容に変更なければ何度更新しても継続的に免除が受けられるそうです。
なので、3年後もリモートIDを購入する必要はないと思いますよ。
こちらのサイトでは、3年後の登録更新までがリモートID装着の猶予期間になるとあります。
https://kensetsu-ict.com/column/5521/#s5521-2-5
私も後で国土交通省のサイトを読み返してみます😄
そのサイトの情報は古いですね。
国交省のサイトでも記載があるので間違いないかと思います。
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/noticeInquiry/init
【お知らせ】無人航空機の事前登録は6月19日申請分までです
事前登録によりリモートID搭載が免除となるのは、以下の申請分までとなります。
〇オンライン申請 :STEP6の「手続完了」画面が表示された時刻が6月19日中までのもの
(※システムのサーバー時刻で判定。申請受付番号が発番されたものに限る)
〇書面による申請 :消印が6月19日までのもの
事前登録によるリモートIDの搭載の免除は、3年後も機体登録更新の手続きにより継続されます。
なお、6月20日を跨いで自らが申請を取下げたり、登録完了後に機体の抹消を行ったりした場合は、事前登録の取扱いではなくなりますので、ご注意ください。
国土交通省のHPでも6月6日付けで、誤解を招く表現がありましたので、訂正してお知らせします。という中で
事前登録によるリモートIDの搭載の免除は、3年後も機体登録更新の手続きにより継続されます。
とありますね😄
これは大変貴重な情報😂重ねてありがとうございました🙇
私の申請受付番号の頭にもDRがついていましたので、リモートID取付免除の対象になります😄
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する