![]() |
![]() |
![]() |
プルージックコードを4本自作したので
今迄のアクセサリロープのスリングとの違いを
検証してきた
今迄プルージックコードに代用してきたものは
柔らかいせいか
よく効く分ロックしてからの
解除が困難でした
全く動かない時もあって
登る事も降りることもできなくなって
練習中でもパニックになりそうな日もあった
新たに導入したものは
プルージックロープをうたうだけあって
ロックしても固まることなく
比較的スムーズに移動してくれます
φ8mmのツインロープを
ダブル使用して検証
完全な宙ぶらりん状態
全体重がかかった
φ8mmのロープ径は
6mmのプルージックロープと
ほぼ同等の太さになっています
私とのロープの相性では
プルージックを5回巻いた時は
やや滑り気味に止まる感じ
しかしロック後もスムーズに動きます
今度はプルージックを3回巻いた
良く止まります
が、ロック後の移動は硬いです
ということで
今回は、4回巻きが私の好みかな。
前回とプルージックコード自体が違うので
比較は難しいのですが
ロープも新品の時から
外皮が少しけば立ってきているし
ロープ表面の状態や太さ
プルージックコードの太さや硬さ
様々な要因が影響する感じがします
今後プルージックコード自体も使っていけば
外皮の滑り具合も経年変化して行くし
沢登りでロープが濡れている
泥が着いている
刻々と変わる状況の中で
その場で臨機応変に効き具合を
確かめながら巻き数を変え
判断できる自分にならないと
いけないと思った次第です。
次は、友人のφ11mmシングルロープで
検証しようと思います
今回は
ATCやエイト環を使ったロープ登攀
(これもユマーリングというのでしょうか?)
で、検証してきました
詳しくは、下記URLブログで!
https://funsea.hamazo.tv/e9998240.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する