ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
watanabe3011
さんのHP >
日記
2014年05月05日 23:37
革靴
レビュー(シューズ)
全体に公開
ヘンケモンブラン
スイスのヘンケ登山靴です。表出しと裏出し皮が有り、私のは裏出し皮です。側面に硬いシンが入っているので非常に硬く堅牢性(丈夫なこと)は抜群です。(安全靴ほどの硬さで覆われています。)
重量が重いのが難点ですが、雪山での保温性や岩場でのホールド性、安定感、足を守る安全性に優れています。
当時は夏山用にはフランス製のガリビエールスーパーガイドRDを使用し、冬用にと購入しました。今では夏用は軽いゴアテックス素材の軽量靴に変更しましたが、冬は今でもヘンケモンブランを使用しています。今でもばりばり現役です。
2014-05-05 シャルレスーパーコンタ2
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:2936人
ヘンケモンブラン
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yousaku
RE: ヘンケモンブラン
きちっと昔のものを大事にお手入れされて相棒のように取扱いされているのが浮かびます。私はキャラバンのグランドキングGK69の革靴で登山後は水洗いして乾かしてクリームを塗ってピカピカにしています。ソールをそろそろ交換に出さなきゃなりませんが
2014/5/7 15:58
nagimutu
RE: ヘンケモンブラン
こんにちは
nagimutuです
出し縫いの登山靴なつかしいです
久しぶりに(25年ぶりくらい)履きましたら底の部分がパッカリと剥がれてしまいました
もちろんwatanebeさんのような良い物ではないので
劣化も多分あったとおもいます
ドロミティってメーカーだったとおもいます
今は多分そんなメーカーはないかもしれませんが
わたしも35〜36年も前のものでして…
当時は山から帰るとブラシでこすり。水洗いしまして
乾かしてから手でトコっていう(確か?)油を塗って手入れしていました
しかし今はスカルパになってしまい
ドロミティは修理にも出さず…
また昔の靴復活しようか… 思うのですが
重いのと履きにくいのでは? 思います
2014/6/6 19:11
watanabe3011
RE: ヘンケモンブラン
はじめましてnagimutu様
出し縫いの登山靴を35〜36年前に購入されたんですね。
革靴は味わい深いものがありますよね
大好きです。
ドロミティの登山靴メーカーは今でも有りますよ。
ヘンケモンブランに油を塗りながら今後も大事にしたいと思っています。
2014/6/24 18:01
daisukewan
こんにちは。半世紀も前のことで、記憶もすっかり色褪せましたが、ヘンケにはモンブランの他に、ミッテンとかクルッツバーグとかありました。古くは鋲靴もありましたが、ヘンケも他のメーカーの鋲靴もいずれも似た作りでした。私が最初に履いたのはライケル・ピッツキッシュで、これは35年間使いましたが、ついに足に馴染まず、最後まで泣かされました。ライケルの鋲靴は足に馴染み、よく使いましたが。ヘンケの鋲靴は残念ながらサイズが合わず、飾りとなっています。モンブランは爪先が合わせになっているものとそうでないものを履きましたが、前者は爪先が割れてしまい、後者はスキーのビンディングで過大な力がかかったせいか踵の底が剥がれてしまいました。最近はノルディカ2542や山友社たかはし等を使っています。中古のモンブランを入手したので、履くのが楽しみです。
2022/7/17 20:07
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
watanabe3011
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
革靴(1)
ピッケル(1)
アイゼン(1)
くだらない雑学?調査?(0)
雑学?調査?(1)
とっても参考になる(1)
昔の登山道具類(1)
手作りメガネケース(1)
手作りシール(1)
新1年生(0)
春の訪れ(1)
家庭菜園(1)
家庭菜園(1)
イルミネーション(1)
便利・安価・簡単(1)
趣味の園芸(2)
未分類(3)
訪問者数
19690人 / 日記全体
最近の日記
松ぼっくりツリー
ユーカリポポラスで壁飾り
空から魚が降ってきた!
ストックを2倍使いやすくする。
シルバニアファミリーの家を手作りで!
サンタとトナカイ
ゴーヤチャンプル作りました
最近のコメント
こんにちは。半世紀も前のことで、記憶もす
daisukewan [07/17 20:07]
RE: 松ぼっくりツリー
miya_MUKO [03/05 19:07]
RE: 松ぼっくりツリー
watanabe3011 [03/05 16:46]
各月の日記
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
きちっと昔のものを大事にお手入れされて相棒のように取扱いされているのが浮かびます。私はキャラバンのグランドキングGK69の革靴で登山後は水洗いして乾かしてクリームを塗ってピカピカにしています。ソールをそろそろ交換に出さなきゃなりませんが
こんにちは
nagimutuです
出し縫いの登山靴なつかしいです
久しぶりに(25年ぶりくらい)履きましたら底の部分がパッカリと剥がれてしまいました
もちろんwatanebeさんのような良い物ではないので
劣化も多分あったとおもいます
ドロミティってメーカーだったとおもいます
今は多分そんなメーカーはないかもしれませんが
わたしも35〜36年も前のものでして…
当時は山から帰るとブラシでこすり。水洗いしまして
乾かしてから手でトコっていう(確か?)油を塗って手入れしていました
しかし今はスカルパになってしまい
ドロミティは修理にも出さず…
また昔の靴復活しようか… 思うのですが
重いのと履きにくいのでは? 思います
はじめましてnagimutu様
出し縫いの登山靴を35〜36年前に購入されたんですね。
革靴は味わい深いものがありますよね
ドロミティの登山靴メーカーは今でも有りますよ。
ヘンケモンブランに油を塗りながら今後も大事にしたいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する