|
|
カルチェロッシュの店長と光沢寺にルートクライミングに行って来ました。
6時30分 カルチェロッシュを出発し、9時過ぎに駐車場着。駐車場から徒歩で10分程
で弁天岩のゲレンデに到着。
山岳会の人たちが10人程既に登攀中。皆さんオールドクライマー。
アルパインのゲレンデなので納得。ゴールデンウィークでの登攀の為か、アイゼントレーニング
をやっている方もいました。
9時半頃から空いているルートを登攀。
5.8の中央ルートが空いていたので、リード開始。登攀後らぺリングで降りてくるため
距離が50mm以上あるので、60mmと50mmのロープはバックロープにして出陣。
5.8なのでスイスイと終了点へ。終了点では、2本のロープを連結してラペリング。
休む間もなく5.9の中央スラブルートのリード開始。ここも難なく処理しラペリングで降下。
続いて5.8の小ハングルートのリード開始。ここも難なく処理しラペリングで降下。
続いてパストラル5.10aのリード開始。ここも難なく処理しラペリングで降下。
空きルートが無いので、クジラ岩に移動し、2ピンしか無い5.10aツーホールをリード開始。ここも難なく処理しラペリングで降下。
5本登った所で昼食を取る。
山岳会の方にほぼ占拠状態が続いているので、弁天岩の左に移動し、5.9の左スラブのリード開始。ここも難なく処理しラペリングで降下。
空きルートが無いので、ルートの下部でセカンドビレーの練習。
時間が未だあるので、対岸の岩場へ移動。
ここは、フリールートとして開拓されたゲレンデとの事。
5.11や5.12のルートが占めているので5.10aのクラックルートをリード開始。
今までとは全然違い、フットホールドが上手く探せず、スメアー連発で登る。4ピン目からはハングドッグの連発。1ピン毎に行い、やっとの思いで終了点に、弁天岩との違いはなんだろう。
ここで意気消沈し本日終了をお願いした。
高いですね〜
怖くて自分には・・・
おはようございます。
下を見なければ大丈夫ですよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する