|
|
|
7年ぶりの沢登りの為、1級レベルを選択、しかし、前日迄雨が降ってい為、
増水、土砂崩れ、倒木が多く、2級レベルになっていた。登攀道具は必要なし。
水の濁りは無し。
場所:奥秩父 笛吹川 久渡沢 ナメラ沢
メンバー:単独
装備:沢道具一式(登攀道具、バイル等無し)
コース予定:雁坂トンネル料金所駐車場→峠沢→ナメラ沢→2040m付近暗部
→青笹尾根下降→久渡沢→沓切沢橋→駐車場
天気:曇り
気温:駐車場23°→18°
コースタイム
自宅:3:50→談合坂パーキング 5:10(朝食休憩)→雁坂トンネル料金所駐車場 6:30→出発 6:50→沓切沢橋 7:20(着替え後 出発)→沢入口看板 7:50→峠沢 7:55→入渓 8:00→ナメラ沢出会い 8:05→ 2段5m 8:20(滝水量多く 右側を登る。残地スリングがあるが、怖くて使わず)→中ノ沢出会 8:38→2段20mナメ滝 8:55(休憩) 9:05出発→ナメ40m(途中) 2段10m 2段15m出会い 9:25→ナメ50m 9:50→ナメ80m 10:00→右俣出会い 1800m地点 10:30 (昼食 気温が18°程 寒く、ラーメンの温かさが身に沁み込む。ガスが出て来る。
→出発 11:00→ 倒木が多く、沢の細まり 天気も良くないので遡行中止 下る 11:40→ 入渓地点 13:55(赤紐が分からず、うろうろする。)→ 沢入口看板 14:05(着替え)→駐車場 14:50
車で着替え、笛吹の湯(町営の温泉 JAF利用で410円)に入り、さっぱりする
道の駅で桃とブドウを買い、中央高速の渋滞に3回も嵌り、8時に帰宅。
次回は、8月29日に奥多摩 水根沢へ行こうと思う。
沢の等級って、数字が大きいほど難易度が高いんですってね。(まるで素人)
岩もそうなのかな?
山初心者なのと、世にある検定(簿記だの、英語だの)は、数字が小さいほど難易度が上がるので、
沢の等級にいまだ、なじめません。
沢3級だよって聞かされると、あぁ、比較的優しいんだぁって思ってしまい。
よくよく考えて見ると、逆だった。
って 頭の中で変換されるまで時間がかかります
慣れてないもんで。。
今晩は
コメントありがとうございます。
クライミング、沢・・・グレイディングは、色々ですね。
総合的な判断になるので、難しいでうよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する