ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
漣🇯🇵(さざなみ)
さんのHP >
日記
2025年05月05日 08:01
山野草
全体に公開
ショウジョウバカマ(猩猩袴)
ショウジョウバカマ(猩猩袴)
たくさんの色があり、個体差が楽しい🎵
私には、春がきた!って感じる山野草のひとつ。
斜面などからひょこっと出てるのがかわいい。
あっちにも、こっちにも、ぴょこぴょこでてる感じ。
【名前の由来】
、、、花を猩々(しょうじょう)の顔に、下部の根生葉をはかまに見立てた。猩々は架空の動物で、酒を好み、赤い顔をしている。
2025-03-28 出雲コバイモ2
2025-05-05 サンカヨウ🍀(
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:127人
ショウジョウバカマ(猩猩袴)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
toradango
漣🇯🇵(さざなみ)さん、こんにちは。
今年は残雪が多かったのでショウジョウバカマを初めて見たのが4月下旬と遅かったです。
それでも雪解けした場所では続々と開花中で、まだ小屋が閉まっていますが爺ヶ岳の柏原新道下部では花盛りでした。今咲いている一番高い所は標高1700mくらいでした。
ショウジョウバカマは里山のような低い場所でも咲いていますが標高3000m近くでも咲いていて、高山植物と言っていいのか迷うところです
イワカガミも低地から3000m峰まで広範囲で見られますが、北アルプスではまだ登山口付近でも蕾でした。新潟の山でもまだ咲いていなかったので、今年はまだイワカガミの花を見ていません。あ、イワウチワも見ていませんが(新潟で蕾は見ました)、これは北アでは見たことが無いので今年は見ないで終わってしまいそうです。
2025/5/5 17:05
いいね
1
漣🇯🇵(さざなみ)
toradangoさんこんばんは(o^^o)
続きましてお世話になります。
taradangoさんのコメントでそんな高い高山(3000メートルちかくでもさくのですね!😳)にも普通に咲いてるんだなーとショウジョウバカマの適応力に驚かされました。
そうですね、こちらの方面は、中国地方なんかは、高くて大山の1700くらいです。なので、低山が主ですが、それこそ、里山200メートルくらいでも普通に仰るとおりショウジョウバカマは見られます。
どこがいちばん住みやすいのですかね??🤭
その年の雪や、気候、天気、山の高さ、何をとっても花の開花時期は、不思議ですね。イワウチハは、まだ目にしたことがありません。
また見られそうなところを探して会いに行きたいですo(^▽^)o面白いショウジョウバカマ情報ありがとうございました。植物の生態とかも楽しいですね。
ますます、興味が湧きました。
ありがとうございました😊
2025/5/5 21:53
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
漣🇯🇵(さざなみ)
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山野草(5)
訪問者数
458人 / 日記全体
最近の日記
ササユリ(笹百合)
サンカヨウ🍀(山荷葉)
ショウジョウバカマ(猩猩袴)
出雲コバイモ2
イズモコバイモ(出雲小貝母)
最近のコメント
toradangoさんこんばんは(o^^
漣🇯🇵(さざなみ) [05/05 21:53]
toradangoさん、初めまして(^-
漣🇯🇵(さざなみ) [05/05 21:26]
漣🇯🇵(
toradango [05/05 17:05]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
今年は残雪が多かったのでショウジョウバカマを初めて見たのが4月下旬と遅かったです。
それでも雪解けした場所では続々と開花中で、まだ小屋が閉まっていますが爺ヶ岳の柏原新道下部では花盛りでした。今咲いている一番高い所は標高1700mくらいでした。
ショウジョウバカマは里山のような低い場所でも咲いていますが標高3000m近くでも咲いていて、高山植物と言っていいのか迷うところです
イワカガミも低地から3000m峰まで広範囲で見られますが、北アルプスではまだ登山口付近でも蕾でした。新潟の山でもまだ咲いていなかったので、今年はまだイワカガミの花を見ていません。あ、イワウチワも見ていませんが(新潟で蕾は見ました)、これは北アでは見たことが無いので今年は見ないで終わってしまいそうです。
続きましてお世話になります。
taradangoさんのコメントでそんな高い高山(3000メートルちかくでもさくのですね!😳)にも普通に咲いてるんだなーとショウジョウバカマの適応力に驚かされました。
そうですね、こちらの方面は、中国地方なんかは、高くて大山の1700くらいです。なので、低山が主ですが、それこそ、里山200メートルくらいでも普通に仰るとおりショウジョウバカマは見られます。
どこがいちばん住みやすいのですかね??🤭
その年の雪や、気候、天気、山の高さ、何をとっても花の開花時期は、不思議ですね。イワウチハは、まだ目にしたことがありません。
また見られそうなところを探して会いに行きたいですo(^▽^)o面白いショウジョウバカマ情報ありがとうございました。植物の生態とかも楽しいですね。
ますます、興味が湧きました。
ありがとうございました😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する