ずっと気になっていることがあります。
(正式な回答がありえるのか?、と思い質問箱でなく日記にしました)
連峰で代表的な山が複数ある場合、どこまで踏めば登頂と言えるのかです。(以下◎、○、△)
ヤマレコの山頂の設定が、山群のどこに付与されているか、という話になってしまうのか分かりませんけど。
ピークハントとしては最高点ですが、広い山域なら設定された複数山頂のうちどれか1つで達成なのか。主稜線から外れたところに最高点があればどうなのか。。うーん、複数のピークを登ったら達成というのもありかもしれない(笑)
例ですが私の感覚は、○以上がOK として(列記は標高順)
-阿寒岳: 雌阿寒岳のみ○、雄阿寒岳のみ△、両方◎ →深田は雄阿寒岳に登山だが
-那須岳: 三本槍岳のみ△、茶臼岳のみ○、両方◎ →三本槍がメインとは言いがたい?
-吾妻山: 西吾妻山○、東吾妻山△、小富士△
-飯豊山: 大日岳のみ○、飯豊本山のみ○、北股岳含め◎ →エリア広いので2つ以上行きたいが
-立山: 大汝山(雄山なし)○、雄山のみ○、富士ノ折立のみ△
-赤岳: 赤岳のみでも八ヶ岳○ →百名山の本が「赤岳」と記述。また赤岳が南八ツの盟主は異論ないだろう
-鳳凰山: 観音含む2峰○、地蔵のみ△、三山◎
二百名山でも
-八海山: 入道岳のみ○?、八峰のみ○、薬師岳のみ△
他にも書き切れないし、丹沢や九州はイメージ分からないです。
独立峰なら、もちろん北峰南峰や東峰西峰の高いほうが必要。
燧岳の柴安マナイタ、谷川、鹿島槍、塩見など
(立ち入れない焼岳南峰は除き)
ただ実際の山行で、山頂部のピーク往復が時間かかる場合(30分以上)とか、諸事情で諦めざるを得ない場合があり無念であった。
正解は無いのが正解かと
各自の基準、自己満足でいいと思います。
ちなみに私の山頂の基準は地形図で読み取れる最高点です。立入禁止でなければ
登山道が無くても藪を漕いで最高点に立ちます。
複数ピークがある場合、地形図に山名が記載されている山は全て登る主義ですが、
山頂を極めるためという意味ではなく、単純に地形図に山名が記載された山には
できるだけ多く登りたいからです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する