|
大会前に大雨災害で村内の被害が甚大であったにもかかわらず、大会開催に向けてコース復旧作業をしていただいた関係各位に感謝申し上げます。
後夜祭も含めて大変楽しい週末となりましたが、来年の自分への申し送りとして、良いこともイマイチだったことも記録しておこうと思います。
以下、備忘録
◯申し込み、通知等について
・ゼビオのイーアス豊崎で申し込みをしたが、店員さんが申し込み手順等を理解しておらず、グタグタで大変時間がかかった。次回からはスポーツエントリーが良さげ。
・当初ウォークの部は先着順500名となっていたと思うが、最終的には約700名とのこと。安全管理上、多すぎるのでは、と感じた。
・シャトルバスの巡回コースは、HPで公表するとあったが、10日ほど前にゼッケン等と送付されてきた文書およびHPで公表があったのは臨時駐車場案内のみだった。
前泊したオクマプライベートビーチホテルのフロントの方にホテル発の会場行きシャトルバスがあると伺って安心した。
◯大会について
・スタート広場に到着直後(7:00頃)は、小雨も降り非常に寒く身体が硬直した。コーヒーショップの屋台があったら繁盛しそうだと思った。少しずつ天候が回復し、スタート前にはだいぶ明るくなった。
・受付をすると水(500ml)の配給があった。事前にわかっていたらペットボトル1本はホテルに置いて来たのに〜と思いながらも有り難く頂く。必携品のチェック無し。
・予告されていたコースマップの配布は無かった。大雨災害で多少コースに変更があったからかもしれない。マップが無くても要所で案内係員がいたので、迷うことは無かった。
・8:00のスタート時間が若干遅れたが、よっしゃあ金城氏のトークがとても楽しく、場繋ぎが上手だった。後刻聞いたところによると、ウォークの部は遅延したシャトルバスに乗ってきた参加者のために我々のスタート後に再度スタートセレモニーがあったらしい。(真偽不明)
シャトルバスの運用がうまく行っていない感じがあったので、あり得るなと思った。
・コースは整備されたところが多く歩きやすかったが、急な階段の登り降りがあり、膝に負担がかかった。マングースのカゴ罠、筒罠を頻繁に見かけた。よほど繁殖してしまっているのだろう。
・10:40ころゴール。会場発の帰りのシャトルバスの運行再開は12:30と通知書にはあったので、出店で温かい軽食を食べたのち、早くホテルに戻りたかったので並んでおこうと11:30ころバス発着所に行ったところ、既に運行していた^^;
・ホテルに帰着後、朝食と振り替えたランチをサーフサイドカフェで軽く食べたのち、展望浴場シーサイドサウナへ。昼時間だったのでガラガラほぼ貸切状態で利用できた。
◯後夜祭について
・HP等には18:30〜とあったが、たぶん少し早くから飲めるハズ^^;と18:00前には国頭中学校体育館到着。
・予想通り受付が始まっており、既に何名か受付を済ませていた。受付のお姉さんに名前を告げてチェックリストにマーカーしてもらって、名札に名前(愛称可)を書いて、手首にリストバンドをつけてもらって受付完了。ドリンクをもらうときにリストバンドにチェックを入れて管理するシステム。
・名札には干支と、居住地を書くところがあり、これは良いアイディアだと思った。名前だけでなく干支、居住地がわかるだけで、初対面の方とも話がしやすくなる。
・ジューシーおにぎり、小カップ入り惣菜、お菓子をもらって、舞台正面左側の前よりのテーブル(足は畳んだまま)に居場所を確保した。テーブルには刺し身の酢味噌和えが2パック、美味しかった。
・缶入りビール・ドリンク類はリストバンドにチェックを入れて3本までもらえるが、島酒はフリー、ノーカウントとなっていた。素晴らしい!超大型ジャグには水で割られた島酒が入っていて自由に注げるが、もっと濃くしたい場合は一升瓶から割られていない島酒を継ぎ足してくれる!!なんて素晴らしい!!!
ハイケイ(廃鶏)は、結構硬かったので夕飯のおかずとしては不適だけど、酒のアテとしては上等!また炭火焼きなので香りが良い!
・テーブルには私の他に内地の方が2名とウチナー2名で都合5名。酒が入ってくると話も弾んだ。知花国頭村長は気さくなお方のようで、私どものテーブルにもご挨拶いただいた。
・最終盤カチャーシで大盛りあがり^^; 村長とも踊りまくって大変楽しいひとときだった。
◯全体的な感想
・大会要項と色々異なることが多く(良く言えば柔軟、悪く言えばテーゲー)、古き良き沖縄らしさが色濃く出ていたイベントたっだ。不安不満も多少あったが、それ以上に楽しめたので問題なし^^;
・念の為に一次救命処置用品を持参していたが、使うことが無くてなにより。
・次回はもう一泊して、翌日の「特定外来植物の駆除活動」にも参加したい。
・村の職員だけでは到底まかないきれない規模のイベント。村民総動員を思わせる国頭村の協力体制が素晴らしい。心からのおもてなしに感謝したい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する