|
|
![]() |
なかなか凄い壊れ方な気もしますが、自分の場合は上りも下りもガンガン力をかけて(体重を預けて)使用するほうなのでまぁ寿命だと思います。
早速、 フレックスチップMというやつをポチって到着待ちです。補修部品が充実しているのはLEKIの良い点だと思います。
左:先端がめり込んだ状態…
中:断然T字派です。どちらかと言うとI字が主流なようですが、「握力を温存できる」「薬指と小指だけでもホールドでき、残った3本の指で岩やクサリを掴める(ちょっとした岩場で仕舞わなくて済む)」の2点から、I字を使う気がしません。
右:ネットで拾った新品の画像。壊れてないほうもよく見ると形状違いすぎwww こんだけ削れたってことか…
ふふふ、I字はストラップを使えば握力はほとんど必要が無いし、手を放して五本指を使うことが出来るのですよ。
ryokuchahaさん、こんばんは。はじめまして^^
もちろんストラップは使っていますよ〜。
ryokuchahaさんはバランスを取るだけであまり体重をかけないタイプ…ですかね? 先にも書いた通り、自分の場合は上りでは上半身を持ち上げるためにグイグイと力を入れるし、下りの大きめな段差とかでは(折れたりすることも想定しながらw)ガンガン体重を預けていくタイプです。なのでI字で握力が必要ないとかはちょっと想像がつかないです…
手首からストラップでぶら下げちゃうとそのぶら下がったストックの挙動(次の動作のジャマにならないか?等)も気にする必要がありますよね? それが煩わしいんです。薬指と小指でホールドしておけばほぼ挙動がコントロールできるのでそこに意識を使わなくて済みます。それが楽なんです。
行ったことなかったら分からない例えですいませんが、自分は無雪期の赤岳の文三郎尾根(平日で前後に人がいないとき)ぐらいならストックはしまいません。もし自分がI字ストックだとしたら、(ぶら下げてる時間が長くなっちゃうので)しまう手間と挙動を気にする煩わしさを秤にかけておそらくしまうような気がします…
一方、T字の大きなデメリットは収納のしにくさですかね… この時期、スノーバスケットの付いたT字ストックx2本をザックのサイドポケットの片側に収納するのは、ザックがパンパンだとなかなか大変だし収まりが非常によろしくないです…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する