|
そこで、今回積雪期用の登山靴としてSNOW CARAVAN SHC_10(26cm,3E)を購入して、今週の2/11に東山(宍粟50名山の雪山)のスノーシューハイクに履いていった。
靴下は羊毛の少し厚手のを使用。約5時間MSRのスノーシュー(ヤマレコの山行記録に写真あり)を装着していたが水が染み込むようなことはなかった。また、SHC_10はSIRIO PF611よりはやや軟らかいのでスノーシューを装着するとスノーシューのバンドのしめつけで足が痛くなるのではないかと心配していたがそれもなかった。
今のところスノーシューハイクに十分使えそうである。足の保温はSIRIO PF611よりはましだと思いますが、期待していたほどではなかった。東山の尾根から頂上付近(-1℃〜0℃、少し風有り)では結構足は靴に着いた雪のため冷たかった。しかし、靴の中に水が染み込んでいないので駐車場に着く頃には靴に着いた雪も融け、足は温かくなった。
軽アイゼンはまだ装着していないが、また試すつもりです。
はじめまして、こんにちは〜
今シーズンからスノーシューハイクを始め、専用の靴が欲しくなり、スノーキャラバンを買いました。
まだ、1回しか行っていませんが、ライトニングアッセントと併せて私のいいお供になると思いますね
感想としては表面が濡れるので、事前に防水スプレーでケアした方が良いと思いました。
tknabesanさん コメントありがとうございました。
私はスノーシューハイクは今年でまだ3年目で、今回はじめてスノーシューハイク専用の靴(スノーキャラバン)を買ったのですが、レポートの通り気に入りました。私は足が3Eの幅広なのでこの靴はぴったりでした。外国のメーカーの冬用の靴は3Eが少ないので、足が幅広の人にはおすすめでしょうか。
今回、防水スプレーをしていかなかったので、次回は防水スプレーをして行こうと思います。アドバイスありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する