HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ山の情報
> 【急募】公共交通機関で行ける雪山
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報
受付終了
緊急度 4山の情報
【急募】公共交通機関で行ける雪山
質問2025年02月12日 10:19 (2025年02月17日 07:09更新)
どこかいいとこないでしょうか?
というのも私今週は金土が休みで、金曜日は中部地方が、土曜日は北陸〜東北が天気安定してそうなんです。
候補としては野伏ヶ岳(荒島岳とセットで考えてた名残)、蔵王の計画は練ってました。
せっかくの超レアな北陸側の晴れ、朝5時ぐらいに宿出て13時までに下ればその日のうちに帰宅できる、土曜ならまずまず人もいて安心なので野伏ヶ岳を…と思ってましたが、肝心の長良川鉄道が計画運休。足がないので泣く泣く没です。
蔵王の方で計画練ろうとしたのですが、昨日の時点で山形方面の夜行バスは満員。残る現実的な手段は仙台まで夜行バス→仙山線→かみのやま温泉駅ですが、仙山線は遅延多いので計画にやや不安あり(高速バスは土日の始発が遅くライザへのバスに間に合わない)。夜行バス福島から入るのは福島4:30着→始発7:15のため睡眠少&6時まで外で凍える羽目になるため却下。あとは4000円多く払い(11500円ほど)新幹線で8:50ごろ着、こちらはライザ行のホワイトエコー号(9:20)に乗れるかが不安。なんだかだいぶ計画に不安があります。特に25000円払ってバカみたいに人出の多そうな蔵王かぁ…というのもちょっと不満です。
なので、ほかにどこか一日で行ける(前泊、夜行バスなら可)いい山ないでしょうか? ある程度はラッセルもしたいです。
あとは選ぶとしたら白毛門か安達太良山くらいかなぁ…とか思ってますが、せっかく晴れにくい場所の晴れ、どうしても中部とか東北に行きたい欲があります。北八ヶ岳、入笠山、浅間周辺は除外としてください。
よろしくお願いいたします。
※野伏ヶ岳の石徹白地区まで郡上八幡からバスでアクセスできることがわかったのでこちらで計画中です。宿が取れるかわかりませんが…。
というのも私今週は金土が休みで、金曜日は中部地方が、土曜日は北陸〜東北が天気安定してそうなんです。
候補としては野伏ヶ岳(荒島岳とセットで考えてた名残)、蔵王の計画は練ってました。
せっかくの超レアな北陸側の晴れ、朝5時ぐらいに宿出て13時までに下ればその日のうちに帰宅できる、土曜ならまずまず人もいて安心なので野伏ヶ岳を…と思ってましたが、肝心の長良川鉄道が計画運休。足がないので泣く泣く没です。
蔵王の方で計画練ろうとしたのですが、昨日の時点で山形方面の夜行バスは満員。残る現実的な手段は仙台まで夜行バス→仙山線→かみのやま温泉駅ですが、仙山線は遅延多いので計画にやや不安あり(高速バスは土日の始発が遅くライザへのバスに間に合わない)。夜行バス福島から入るのは福島4:30着→始発7:15のため睡眠少&6時まで外で凍える羽目になるため却下。あとは4000円多く払い(11500円ほど)新幹線で8:50ごろ着、こちらはライザ行のホワイトエコー号(9:20)に乗れるかが不安。なんだかだいぶ計画に不安があります。特に25000円払ってバカみたいに人出の多そうな蔵王かぁ…というのもちょっと不満です。
なので、ほかにどこか一日で行ける(前泊、夜行バスなら可)いい山ないでしょうか? ある程度はラッセルもしたいです。
あとは選ぶとしたら白毛門か安達太良山くらいかなぁ…とか思ってますが、せっかく晴れにくい場所の晴れ、どうしても中部とか東北に行きたい欲があります。北八ヶ岳、入笠山、浅間周辺は除外としてください。
よろしくお願いいたします。
※野伏ヶ岳の石徹白地区まで郡上八幡からバスでアクセスできることがわかったのでこちらで計画中です。宿が取れるかわかりませんが…。
回答2025年02月12日 14:38 (2025年02月17日 07:09更新)
武奈ヶ岳はいかがですか?
自分のレコですが、1月18日に公共交通機関(JR堅田駅下車)と乗り合いタクシー(800円、相乗りなら550円)を使って縦走してみました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7709255.html
乗り合いタクシーも電話予約で簡単、便利なのでお勧めです。
JR長野駅からなら戸隠高原行きのバスに乗って一の鳥居で下車して、飯綱山へ登るのもいいかもしれません。
日本二百名山で天気が良ければ北アルプスや北信五岳が見えます。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=137
今ならラッセルし放題かもしれません。
森吉山も乗り合いタクシーが運航されているようなので、阿仁合駅まで電車で行くことができれば登れるのではないでしょうか?
https://www.city.kitaakita.akita.jp/archive/contents-6573
豪雪地帯なので雪が多すぎるかもしれませんが2月2日までのレコはありますね。
自分も計画してますが、岩木山もJR弘前駅から岳温泉行のバスで登山口へのアクセスが可能です。
日本海側なので天気が心配ですが、こちらも2月2日までのレコはあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=10
いずれも1泊可能なら行けると思います。
自分のレコですが、1月18日に公共交通機関(JR堅田駅下車)と乗り合いタクシー(800円、相乗りなら550円)を使って縦走してみました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7709255.html
乗り合いタクシーも電話予約で簡単、便利なのでお勧めです。
JR長野駅からなら戸隠高原行きのバスに乗って一の鳥居で下車して、飯綱山へ登るのもいいかもしれません。
日本二百名山で天気が良ければ北アルプスや北信五岳が見えます。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=137
今ならラッセルし放題かもしれません。
森吉山も乗り合いタクシーが運航されているようなので、阿仁合駅まで電車で行くことができれば登れるのではないでしょうか?
https://www.city.kitaakita.akita.jp/archive/contents-6573
豪雪地帯なので雪が多すぎるかもしれませんが2月2日までのレコはありますね。
自分も計画してますが、岩木山もJR弘前駅から岳温泉行のバスで登山口へのアクセスが可能です。
日本海側なので天気が心配ですが、こちらも2月2日までのレコはあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=10
いずれも1泊可能なら行けると思います。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
ありがとうございます!
武奈ヶ岳もいいですね。冬の伊吹山に行きたかったのですが、入山規制中なのでこちらもいいですね。縦走できるのも強く14時下山ならと思ったんですが、ペース相当早いですね…。私だとその日のうちに帰るのが厳しいかもしれません。
飯縄山は下のケン様も推奨されてましたね。秋に一度登りましたが、あのあたりの山域は好きなのでいつかまた行くと思います。
森吉山は最高ですね。ただ岩木山と同じく若干天気が怪しい(上にたぶん強風?)ぽく、私だとその日のうちに帰れなさそうなので次回以降楽しみな山としてストックします!
翌日の仕事に間に合わなさそうなのでちょっと今回はスキップになってしまいますが、後日が休日の日にでもいってみようと思います。特に森吉山と武奈ヶ岳! ありがとうございました。
武奈ヶ岳もいいですね。冬の伊吹山に行きたかったのですが、入山規制中なのでこちらもいいですね。縦走できるのも強く14時下山ならと思ったんですが、ペース相当早いですね…。私だとその日のうちに帰るのが厳しいかもしれません。
飯縄山は下のケン様も推奨されてましたね。秋に一度登りましたが、あのあたりの山域は好きなのでいつかまた行くと思います。
森吉山は最高ですね。ただ岩木山と同じく若干天気が怪しい(上にたぶん強風?)ぽく、私だとその日のうちに帰れなさそうなので次回以降楽しみな山としてストックします!
翌日の仕事に間に合わなさそうなのでちょっと今回はスキップになってしまいますが、後日が休日の日にでもいってみようと思います。特に森吉山と武奈ヶ岳! ありがとうございました。
回答2025年02月12日 10:57 (2025年02月17日 07:09更新)
いっぱいありますよ。マイナーな山を除いて、すぐに思いついた山を書きます。
蔵王は1月27日(月) に大休ジパング利用(3割引き)で行きました。
つばさ121号、大宮6:37ー8:48かみのやま温泉
8:48かみのやま温泉に着けば余裕でライザ行のホワイトエコー号に乗れます。
ロープウェイ利用の地蔵岳は混むと思うが、ライザはそれほどではないと思います(人により感性が違うので混雑感は異なるが)。ラッセルはコースからほんの少し外して歩けばいくらでもできます。その日はスノーシューで膝、つぼ足だと又まで潜るかな。ツリーホールに気をつければラッセルし放題です。
白毛門は急なので、自分的にはトレースが無いとムリです。安達太良山のほうが良い感じがします。安達太良山は冬、山スキーで行ったので、登山者がリフト乗れるか分かりませんが、スノーシュー使えば快適なハイクができると思います。
あとは、磐梯山も良いです。那須の三本鎗も冬は素敵ですよ。どちらもスノーシュー推奨。磐梯山はアイゼンも持って行った方が良いと思います。
定番ですが平標山・仙の倉とかは?白毛門より快適ですよ。
定番過ぎますが日白山とか。
八方尾根から唐松岳ピストンも天気に恵まれれば良いです。4年まえ、64の時に鈍足の私でもRW利用ですが5時間台で往復できたので、始発のゴンドラに乗れば余裕で日帰りできます。
五竜はムリでも大遠見までとか(これは私が今年狙ってます)
鍋倉山や黒姫山(飯綱山の間違えでした、スキー場まではバス利用。黒姫はキツいと思う)では役不足かな。
鍋倉山は最寄り駅から登山口までタクシー使わないと往復で+2時間必要かも。
追記:ライザ行のホワイトエコー号について。
ホワイトエコー号はマイクロバスです。駅横の観光センターからでます。スキー場に確認したら、1便で乗れなかったら2便がでるそうです。いままで2便で乗れなかったことは無いそうです。また、氷瀑は雪崩リスクがあるためコース入り口に通行止めの看板が出てるそうです。
追記2:唐松について。私(当時64才)が八方池山荘から山行4:50、休憩0:42、合計5:32で行ってます。ほとんど、多分8割くらいが日帰りです。7才の子も日帰りしてます。ただ、日帰り組は歩くのが速い方多いです(日帰りは60才以下の若者率が多い)。下記レコの、そこの所(日帰り可に関して)を深掘りして書いてます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2971182.html
蔵王は1月27日(月) に大休ジパング利用(3割引き)で行きました。
つばさ121号、大宮6:37ー8:48かみのやま温泉
8:48かみのやま温泉に着けば余裕でライザ行のホワイトエコー号に乗れます。
ロープウェイ利用の地蔵岳は混むと思うが、ライザはそれほどではないと思います(人により感性が違うので混雑感は異なるが)。ラッセルはコースからほんの少し外して歩けばいくらでもできます。その日はスノーシューで膝、つぼ足だと又まで潜るかな。ツリーホールに気をつければラッセルし放題です。
白毛門は急なので、自分的にはトレースが無いとムリです。安達太良山のほうが良い感じがします。安達太良山は冬、山スキーで行ったので、登山者がリフト乗れるか分かりませんが、スノーシュー使えば快適なハイクができると思います。
あとは、磐梯山も良いです。那須の三本鎗も冬は素敵ですよ。どちらもスノーシュー推奨。磐梯山はアイゼンも持って行った方が良いと思います。
定番ですが平標山・仙の倉とかは?白毛門より快適ですよ。
定番過ぎますが日白山とか。
八方尾根から唐松岳ピストンも天気に恵まれれば良いです。4年まえ、64の時に鈍足の私でもRW利用ですが5時間台で往復できたので、始発のゴンドラに乗れば余裕で日帰りできます。
五竜はムリでも大遠見までとか(これは私が今年狙ってます)
鍋倉山や黒姫山(飯綱山の間違えでした、スキー場まではバス利用。黒姫はキツいと思う)では役不足かな。
鍋倉山は最寄り駅から登山口までタクシー使わないと往復で+2時間必要かも。
追記:ライザ行のホワイトエコー号について。
ホワイトエコー号はマイクロバスです。駅横の観光センターからでます。スキー場に確認したら、1便で乗れなかったら2便がでるそうです。いままで2便で乗れなかったことは無いそうです。また、氷瀑は雪崩リスクがあるためコース入り口に通行止めの看板が出てるそうです。
追記2:唐松について。私(当時64才)が八方池山荘から山行4:50、休憩0:42、合計5:32で行ってます。ほとんど、多分8割くらいが日帰りです。7才の子も日帰りしてます。ただ、日帰り組は歩くのが速い方多いです(日帰りは60才以下の若者率が多い)。下記レコの、そこの所(日帰り可に関して)を深掘りして書いてます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2971182.html
10 ポイント! とても役に立った
お礼
早急なご回答ありがとうございます。
夜行バス満員があまり経験ないので、巨大観光地+インバウンドでとんでもない人混みなのかと思いましたが、一応土日の30分前でもホワイトエコー号には乗れるくらいなんですね。乗れない可能性があると思ってました。地蔵岳のほうは降りるロープウェイ待ちで1時間以上との話を見たので、歩ける場所を直で降りようかと思ってます。直近のレコだと道はありそうな感じですが、雪は更に増えてそうなので(前日も降る)、比較的自由にコース取りできそうですね。
その他の情報もありがとうございます。白毛門はうちの職場の体力ない爺さんがさんざん言ってたので登りやすいのかと思ってました。雪山ビギナーなので日白山も知りませんでした。平標はいつか雪山いこうと思いすっかり忘れてましたが、確かに帰りやすくていいですね。唐松は前回行けそうにないかと思ったんですが日帰り可能なんでしょうかね? 黒姫は戸隠泊ならその日のうちに帰宅できそうですが去年行ったので…鍋倉とかも調べてみます。
追記拝見しました。
ライザのバスは大丈夫そうなのですね。わざわざ問い合わせていただきありがとうございました。よくよく計画見てみると野伏ヶ岳のほうは本当に石徹白集落〜上在所を8時間で帰れるか怪しく感じてきたため、蔵王でもう一度様子見ようかなと思えてきました。黒姫山は以前講習で行った際には、戸隠スキー場からであれば正直小黒姫山まで行けるのではと感じました(登りキツそうですが)。ただ、ケン様のログを見ると私より1〜2段階くらい早いと思われます。唐松は山荘出発でリフトギリギリかなという気がします。前回雪山がストック忘れの登山だったので大幅にタイム伸びましたが、もう少し経験積んでから行こうと思います。
親身になってくださり、重ね重ねありがとうございました。
夜行バス満員があまり経験ないので、巨大観光地+インバウンドでとんでもない人混みなのかと思いましたが、一応土日の30分前でもホワイトエコー号には乗れるくらいなんですね。乗れない可能性があると思ってました。地蔵岳のほうは降りるロープウェイ待ちで1時間以上との話を見たので、歩ける場所を直で降りようかと思ってます。直近のレコだと道はありそうな感じですが、雪は更に増えてそうなので(前日も降る)、比較的自由にコース取りできそうですね。
その他の情報もありがとうございます。白毛門はうちの職場の体力ない爺さんがさんざん言ってたので登りやすいのかと思ってました。雪山ビギナーなので日白山も知りませんでした。平標はいつか雪山いこうと思いすっかり忘れてましたが、確かに帰りやすくていいですね。唐松は前回行けそうにないかと思ったんですが日帰り可能なんでしょうかね? 黒姫は戸隠泊ならその日のうちに帰宅できそうですが去年行ったので…鍋倉とかも調べてみます。
追記拝見しました。
ライザのバスは大丈夫そうなのですね。わざわざ問い合わせていただきありがとうございました。よくよく計画見てみると野伏ヶ岳のほうは本当に石徹白集落〜上在所を8時間で帰れるか怪しく感じてきたため、蔵王でもう一度様子見ようかなと思えてきました。黒姫山は以前講習で行った際には、戸隠スキー場からであれば正直小黒姫山まで行けるのではと感じました(登りキツそうですが)。ただ、ケン様のログを見ると私より1〜2段階くらい早いと思われます。唐松は山荘出発でリフトギリギリかなという気がします。前回雪山がストック忘れの登山だったので大幅にタイム伸びましたが、もう少し経験積んでから行こうと思います。
親身になってくださり、重ね重ねありがとうございました。