記録ID: 7709255
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
晴天、樹氷の雪山 武奈ヶ岳に登ってみた。【公共交通機関利用】
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:07
距離 15.2km
登り 1,141m
下り 1,357m
14:19
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
一番早い午前7時30分予約で4名の乗り合いとなったので利用料金は通常800円が550円になり、乗車時間は約30分弱でした。 詳しい利用方法は下記HPをご覧ください。 https://www.city.otsu.lg.jp/machi/kotsu/kotsu/t/40155.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
坊村の登山口にはトイレあり。 明王院を通り抜けて登山開始。 つづら折りの急登が続くが登山道には雪は無い。 標高550m付近から登山道に雪が現れるが、凍結はしていないのでアイゼン無しで登った。登山者が多いのでしっかりとしたトレースと踏み固めのおかげで登りやすい。 稜線に乗ると雪が豊富で冬季ルートとの分岐点の標高850m付近から雪が深くなるので12爪アイゼン装着。 積雪は多いところで50センチ程度と思われる。 御殿山から武奈ヶ岳山頂までは眺めのいい縦走路。 武奈ヶ岳山頂手前は急登だが帰還個所は無い。 山頂からは比良イン谷口方面へ下山 坊村より登山者が少なくかつ登山ルートが複数あるので踏み跡は薄い。 積雪も多めで踏む抜くと膝上、場合によっては股、腰まで埋もれるところがあるが、雪山の楽しさは坊村登山口からのルートより上だと思う。 北比良峠から比良イン谷口へは比較的傾斜が緩いが積雪量は坊村より多めと感じた。 標高500m過ぎると雪は少ないのでアイゼンを外し、比良イン谷口登山口では冬靴から軽登山靴へ変更して比良駅までロードを歩いた。 |
写真
撮影機器:
感想
年末に比叡山へ行ったときに周囲の雪山を見た。
比良山地と言うらしいので、まずはその周辺の二百・三百名山を登りたいと思い、まずはに百名山の武奈ヶ岳へ行ってみた。
信州では気温が上がる予報なので北アルプス等に登るのはリスクが高いのでいい機会だと思ってやってきたが、結果から言うと武奈ヶ岳は想像以上に良いコンディションで登ることができた。
せっかく公共交通機関を利用しての登山なのでピストンではなく坊村から比良駅方面へ下ることにした。
事前情報では坊村からの登りは大勢の人が入っているので安心して登れるし、比良イン谷口方面への下山は適度に入山者が少ないので新雪の雪面を思う存分堪能することができた。
そのおかげで下山には少し時間がかかってしまったが、非常に楽しい山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する