Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

DSC1655Z

DSC1655Z
製品情報
メーカー ケンコー
発売日 2014/10/20
スペック概要 画素数:1656万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
ケンコー DSC1655Z 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
このカメラで撮影した写真
7:34 開聞岳七合目手前 2024年1月1日ご来光は開聞岳にて
大内宿〜関山宿 若松から五里にあたる大内峠一里塚。見事に両塚が残ってた。大内宿とこの一里塚を見ることができただけでもこの街道歩きしてよかった。
大福山展望台 林道からひと登りして。大きな「大福山展望台」の看板あり。南北の眺めが良かった。
三条大塚山(241m) 山名板は通信施設の金網にあった。三等三角点とともに。
斎藤山(1,278m) わが全国珍名山候補の頂きにきた。山頂は木々の間から景色を楽しむ感じ。展望楽しむなら山頂手前のヘリポートがおすすめ。
高崎宿 中山道との追分 北へ進むとしばらくして渋川街道との追分があり、三祀神が祀られてる。
ツツジ街道〜第1展望台 続々と人が上がってくる。
8:31 城東電車軌道跡 現在、今井街道と呼ばれている旧行徳道は明治後期から昭和初期に路面電車が走っていた。一之江境川親水公園にその名残りがある。
城下町から鞍石山に登るみち 明治の初期に建てられた智恵子の生家。造り酒屋として新酒の醸成を伝える杉玉が下がってる。 屋号は「米屋」で酒銘は「花霞」。
大國魂神社 武蔵国の総社。神社の隣には武蔵国の国府跡がある。
8:04 お伊勢さんを感じるみち 伊勢市内の近畿自然歩道の道標。かつての参道は伊勢市駅から別宮の倭姫宮、猿田彦神社を訪ねながら内宮を目指す。
13:36 倭ノ姫山(706m) 展望はないけど倭姫命の伝説ある山きた。わたらいセブンマウンテン3座目。
垂井宿〜関ヶ原宿 旧道に続く松並木。
鳥居本宿 左は本陣寺村家の跡。右は脇本陣岩根家。宿場名は次に訪れた多賀大社の鳥居があったことによるそう。琵琶湖東岸を北へ向かう北国街道の追分の宿場町。北国街道もいずれ歩いてみたいものだ。
皇鈴山〜皆野町三沢 皇鈴山から未踏ルート探索。ヤマレコマップでは赤線ない道を下った。ヤブこぎや崩壊箇所はなく比較的歩きやすかった。
登録状況
写真枚数 454枚 / 最近三ヶ月 223枚
投稿者 1人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

甲信越
16:0899.3km462m8
  10    6 
2024年06月15日(2日間)
甲信越
22:46131.8km3,359m10
  12    9 
2024年06月08日(2日間)
東北
15:2195.5km1,344m8
  13    1 
2024年05月25日(2日間)
東北
03:2824.1km398m3
  6    2 
2024年05月25日(日帰り)
東北
01:5918.2km228m2
  3    1 
2024年05月19日(日帰り)
このカメラの最新価格
ケンコー DSC1655Z 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
カメラ一覧へ戻る