Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

FUJIFILM FinePix F300EXR

FinePix F300EXR
製品情報
メーカー FUJIFILM
このカメラで撮影した写真
そしてこんな感じの所に出てきます。写真ではイマイチわかりにくいですが、結構な勾配のある下りとなっています。
釣瓶岳1096mに到着、次は細川越え。 ここから少し下ると、尾根から少しはずれて、急降下のルート。赤いペイントの描かれた目印に沿って進む。
最後の上り、深くえぐられた登山道、もう一息。
前回2月3日は、ブナの樹は樹氷で覆われていたが、枝には雪もかかっておらず。
南からガスが強風に乗り山頂を覆い隠す、硫黄岳頂上からの展望、良くないかもしれず。
積雪、かなり深し。
大橋・ギュウコバ方面と中峠・ワサビ峠方面との分岐。
「行縢山」から下山しています。途中に水場がありました。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、画面中央少し下にパイプが設置されており水を受ける箱がありました。
印象的な大きな岩がありました。わかりますかね?2つの大きな岩の間を木の根が這うように巻いており右の岩の向こう側に伸びていました。この辺りで「国観峠と五合目避難小屋」の丁度中間位ですね。まだまだ先は長いですね。
山の積雪が目にはいる、薄い積雪。
北比良峠から見下ろす琵琶湖、内湖が見える。
ヨキトウゲ谷の渓流に沿って、渡渉を繰り返しながら進む。
タニウツギの向こうに見える琵琶湖と琵琶湖大橋、少し霞んでいる。
登録状況
写真枚数 17,040枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 62人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

奥武蔵
08:1117.1km1,413m4
  20    15  2 
2025年03月02日(日帰り)
九州・沖縄
05:276.3km942m2
  55    4 
ryupoo, その他1人
2023年11月04日(日帰り)
祖母・傾
07:067.3km1,108m3
  48     8 
ryupoo, その他1人
2023年11月03日(日帰り)
中国山地西部
04:075.5km542m2
  36    13  2 
ryupoo, その他1人
2023年09月03日(日帰り)
大山・蒜山
07:089.4km1,015m3
  37    9 
ryupoo, その他1人
2023年09月02日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る