Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

OLYMPUS IMAGING CORP. STYLUS1

STYLUS1
製品情報
メーカー OLYMPUS IMAGING CORP.
スペック 4545350044992
このカメラで撮影した写真
地形が複雑で迷路のよう。
奥多摩・高尾 2022年03月25日 滝山城跡
赤岩山を踏んで振り返ったところで、立ち寄る予定だった猿岩の真横を通りながらスルーしてしまったことに気付いた。得てしてこういうのは、注意力が散漫になりつつあるサインだったりするわけで・・・

九州・沖縄 2022年04月02日 雷山
ぽつぽつ目印あり。
山頂までどのルートを採るか迷った末、なんとなく反省岩の名前に惹かれて東稜コースを選択。閻魔様のごとく厳しい形相を見せる中尾根の岩壁に相対しながら、物思いに耽ってみたりみなかったり・・・
徐々に天候も良くなってきました。
お次は展望随一を誇る御嶽山から、斑根石山越しに高原山を望む。こちらの山頂もなかなかの賑わいで、地元のハイカーの方に古賀志山には主脈の他にも楽しそうなコースがたくさんあることを教えてもらった。
東風崎から毘沙門天にかけては、このコースでは珍しい砂州の浜辺が広がる。この辺りまで来ると行き合う人も増え、車を乗り入れてオートキャンプに勤しむファミリーまでいた。
巻道と長尾丸山への分岐を確認しに。 道標を設けてほしい所ではありますが、過剰な案内もどうかというところでしょうか。
先程歩いたアプトの道の遺構を、ところどころに見上げながらの戻り道。最後にめがね橋のアーチに出迎えられ、そのめがね橋が越えた碓氷川を渡渉する形で、ようやくトレイルルートへ分け入っていった。
森に帰りつつあります。
登録状況
写真枚数 9,094枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 30人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

赤城・榛名・荒船
02:543.1km314m1
  50    1 
hina1048, その他9人
2024年11月15日(日帰り)
伊豆・愛鷹
06:5723.1km1,051m4
  7     27 
2024年01月14日(日帰り)
伊豆・愛鷹
03:037.4km126m1
  5  
2024年01月07日(日帰り)
日光・那須・筑波
07:5017.2km1,208m4
  18    25 
2023年12月30日(日帰り)
日光・那須・筑波
07:1416.3km870m3
  8   12 
2023年12月29日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る