ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

八風峠(はっぷうとうげ) / 八風越

最終更新:78podory
基本情報
標高 926m
場所 北緯35度05分01秒, 東経136度26分19秒
カシミール3D
三重県三重郡菰野町田光〜滋賀県東近江市黄和田町
八風キャンプ場⇔杠葉尾
八風谷⇔八風西谷
N 35度5分20秒
E 136度26分20秒

八風神社の鳥居と八風大明神の石碑(大正四年建立)が建立されている。
三重県四日市市富田〜滋賀県米原市を結ぶ八風街道の峠。
分岐 釈迦ヶ岳(南)⇔三池岳(北)、八風キャンプ場(東)⇔杠葉尾(西)
テント場
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

八風街道(はっぷうかいどう)とは、伊勢国桑名藩領朝明郡富田六郷富田一色(現在の三重県四日市市)から鈴鹿山脈の八風峠を越えて近江国神崎郡八日市(現在の滋賀県東近江市)や蒲生郡武佐村(現在の近江八幡市)へと抜ける街道。東海道と中山道の短絡路であり、また伊勢湾および伊勢平野と琵琶湖および近江盆地を結ぶ重要街道で、現在の国道421号に相当する。
1204年(元久元年)平家の残党が挙兵したため、八峯山(八風峠)を封鎖したので上洛する人が居なくなったという記録があるので、それに先立つ平安時代には既に八風峠越えは行われていたと思われる。道を通った商人の初見は1468年(応仁2年)に尾張の商人が上京の際に通っており、その一行は人足100人、護衛60人〜70人、馬数知らずと大きな集団であった。
江戸時代の八風街道は、伊勢国側は東海道の桑名宿と四日市宿の中間にあたる伊勢平野の富田一色村を起点として、朝明川沿いの松原村 → 大矢知 → 平津(八郷) → 田光(朝上)を経て八風峠に至る、延長距離5里28町57間(約25km)の道路であった。現在のいなべ市内においては、富田 - 平津 - 田光 - 八風峠に通ずる道路を本街道といい、桑名 - 馬道 - 大社 - 梅戸 - 田光 - 八風峠に通ずる道を脇街道といった。八風峠を越えた近江国側は、山あいの杠葉尾や政所から愛知川に沿って相谷の永源寺、山上村を通って近江盆地に抜け、御園、八日市を経て中山道の武佐宿に至る道路であった
近江国と伊勢国を結ぶ街道には、中山道から草津宿で東海道に出る方法と、五個荘から八日市や日野を経て土山宿(現在の甲賀市)で東海道に合流する近道(御代参街道)もあったが、東海道の鈴鹿峠は関所が厳しく、また盗賊が出没する危険なルートであった。そのため、八風街道は中世期には南側の千種街道(千草街道)とともに近江と伊勢を結ぶ重要な街道とされ、近江商人の通商路として、また京都と尾張名古屋を結ぶ最短ルートとして軍事的にも政治的にも注目された。中世の八風街道は近江国蒲生郡得珍保の保内商人を中心とする四本商人(今堀家・蛇溝家・中野家・今在家など)が通商権を独占していた。
三重郡菰野町には八風街道由来の菰野町立八風中学校が設置されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「八風峠」 に関連する記録(最新10件)

御在所・鎌ヶ岳
05:318.3km850m3
  14    7 
2024年04月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
04:3512.2km1,116m3
  29     40 
monkey-natsu, その他1人
2024年04月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
06:2110.0km1,030m3
  16    19 
yas37, その他1人
2024年04月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
05:358.3km900m3
  108    26 
2024年04月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
06:4610.3km923m3
  84     57  2 
2024年04月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
08:2013.5km1,070m3
  57    9 
2024年04月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
08:2113.5km990m3
  123    12 
2024年04月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
11:4431.4km3,353m8
  66     31  5 
2024年04月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
07:3410.8km1,074m3
  64    38 
2024年04月19日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
09:0324.1km1,659m5
  23    36 
2024年04月18日(日帰り)