また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

最終更新:レコ君
基本情報
標高 292m
場所 北緯34度21分20秒, 東経134度06分16秒
カシミール3D
源平合戦の古戦場として名高い「屋島」は、瀬戸内海に突きだした巨大な溶岩台地。その名の通り、江戸時代のはじめまで「島」でした。古代から備讃瀬戸の交通の要であり、軍事上の要衝として重要な位置にあり、それだけに、その見晴らしは瀬戸内海国立公園隋一の景勝地。エーゲ海に匹敵する多島美の備讃瀬戸をはるかに一望する山上からの眺望はまさに絶景です。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

屋島(やしま、:屋嶋)は、香川県高松市の北東に位置する、硬質の溶岩に覆われた平坦面が侵食された残丘。南北に長い台地状の地形。
周辺は屋島地区と呼ばれる。
屋島の名称は屋根のような形状に由来し、高松市のシンボルになっている。また、古来から瀬戸内海の海路の目印となる特徴物であり、海外交流交易海路に面した要衝であった。
屋島は江戸時代までは陸から離れた島であったが、江戸時代に始まる塩田開発と干拓水田は後の時代に埋め立てられ、陸続きになった。ただし、相引川を瀬戸内海につながる「水路」とみなした場合には、四国本島と切り離されているという見方も出来る。海上保安庁では屋島を島として定めているが、現在の法定区分は、高松市を形成する四国本島の扱いである。全体の大きさは南北に約5km、開析溶岩台地。両峰は細い尾根で接続されている。
東岸と西岸と相引川沿いの埋立地は、住宅地・市街地に改変され、国の史跡および天然記念物の指定区域内に多くの人が集住している。
山上に多島海が眺められる展望景観を有し、1934年(昭和9年)3月16日、国立公園として初の瀬戸内海国立公園に指定された。当初の指定区域は屋島を含む備讃瀬戸の一帯である。
島内に重層の遺跡を有し、まれな台地であることから、1934年(昭和9年)11月10日、国の史跡および天然記念物「屋島」に指定された。史跡および天然記念物の指定範囲は、相引川以北の全域と、その地先の100mの海面区域である。
663年に起こった白村江の戦いの後に屋嶋城が築かれ、山上の全域が城とされている。また、南嶺山上に唐僧・鑑真が創建したとの伝承をもつ屋島寺がある。東岸の入江の一帯は古来の檀ノ浦(讃岐檀ノ浦)で、治承・寿永の乱(源平合戦)における重要な局地戦の一つである屋島の戦いがここを戦場として繰り広げられた。そのほかにも、長崎ノ鼻古墳(ながさきのはなこふん)、北嶺山上に千間堂跡(せんげんどうあと)、屋島経塚(やしまきょうづか)、長崎ノ鼻砲台跡などがある。
屋島スカイウェイの通じた南嶺山上は、香川県を代表する観光地の一つとして開発されている。しかし、北嶺山上は良好な自然公園である。両者は細い尾根で接続され、各々周回した歩行者専用の探勝遊歩道と、南北嶺を縦走できる登山道が整備されている。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「屋島」 に関連する記録(最新10件)

四国
04:3713.4km887m3
  3    12 
2024年03月15日(日帰り)
四国
03:248.1km400m1
  48    6 
2024年02月28日(日帰り)
四国
10:5071.0km1,914m7
  17    2 
2024年02月12日(日帰り)
四国
01:446.0km321m1
  27    28 
2024年02月06日(日帰り)
四国
03:0913.7km478m2
  38    4 
2024年01月28日(日帰り)
四国
00:493.5km20m1
  7    21 
igus01234, その他1人
2024年01月28日(日帰り)
四国
04:1210.7km672m2
  111     18 
2024年01月07日(日帰り)
四国
00:552.9km266m1
  9    17 
2024年01月03日(日帰り)
四国
03:4610.1km388m2
  53    13  2 
2024年01月03日(日帰り)
四国
02:004.5km305m1
  7    6  1 
2024年01月01日(日帰り)